神宮前に新商業施設「ハラカド」誕生へ。本格銭湯に“町内会”も。東急が描く2024年の渋谷・原宿の姿

ハラカド全体図

2024年春開業予定の「ハラカド」。位置するのは、「東急プラザ表参道原宿」の斜め向かいだ。

撮影:荒幡温子

カルチャーの聖地・原宿が生まれ変わる。

2024年春、現在神宮前交差点に位置する「東急プラザ表参道原宿」の交差点を挟んだはす向かいに「東急プラザ原宿『ハラカド』(以下、ハラカド)」がオープンする。5月30日、東急グループがメディア向けに渋谷を起点にした「広域渋谷圏」構想の進捗に関する説明会を開催。同日、ハラカドの内装が公開された。

原宿・神宮前の中心地に誕生する「本格銭湯」

銭湯「小杉湯」

高円寺の人気銭湯「小杉湯」のデザインを、ほぼそのまま踏襲。タイルも同様のものを使用するという。

撮影:荒幡温子

ハラカドには、テナントとして若手クリエイターのプロデュースのもと、銭湯やクリエイターラウンジ、ファミリーレストランなどが出店する予定だ。

地下1階に完成予定の「小杉湯原宿(仮称)」は、高円寺で90年間営業する、大人気の老舗銭湯「小杉湯」が手がける本格銭湯だ。

銭湯でお馴染みの富士山の壁絵は全国に2人しかいない銭湯絵師に依頼。サウナブームのさなかではあるものの、銭湯の良さをそのまま感じてもらうために、あえてサウナは設置しない。

DSCF1352

「小杉湯」の法被を着用して、銭湯オープンへの意気込みを語る担当者。

撮影:荒幡温子

なぜ、この地での銭湯オープンに至ったのか。担当者は「都心の商業施設が危機的状況を迎えるコロナ禍で、『毎日通いたくなるような機能を設けていきたい』」という思いから計画したと語る。かつて原宿にあった銭湯は、文化を生み出すクリエイターたちの溜まり場となって愛されていたという。こういった背景も、決断の後押しとなった。

現状は東京都の普通公衆浴場(いわゆる銭湯のこと)としての認可待ちの段階だというが、認定が下りない場合も、高円寺の「小杉湯」にできる限り近い料金で提供を予定していくという。

「原宿セントラルアパート」のように、新しい文化の発信地として

ハラカド広告

2024年春開業予定の「ハラカド」。すでに外観は、神宮前交差点から確認することができる。

撮影:荒幡温子

ハラカドの他のフロアには、アートディレクター・千原徹也氏の手がけるクリエイターラウンジ、代々木上原にある人気フランス料理店「sio」のオーナーシェフである鳥羽周作氏がプロデュースする“新時代”のファミリーレストランが入居する。

さらに、コミュニティの形成と拡大を図るべく、上記テナントも名を連ねる「ハラカド町内会」が発足予定だ。入居者となるクリエイターや企業が、自らイベントやコンテンツ企画など施設運営に参画する。

東急プラザ表参道原宿

「ハラカド」から見た「オモカド(現在の東急プラザ表参道原宿)」。

撮影:荒幡温子

ハラカドの開業に伴い、営業中の「東急プラザ表参道原宿」は「東急プラザ表参道『オモカド』(以下、オモカド)」に改称する。

「東急プラザ表参道原宿」では、英会話・動画編集・SNSマーケティングなどの教育カリキュラムを導入した「渋谷女子インターナショナルスクール」がオープンするなど、商業施設の枠を超えたリニューアルが進行中だ。

この場所にはかつて「原宿セントラルアパート」という住居兼商業施設が構えていた。ここにはコピーライターの糸井重里の事務所やファッションデザイナー川久保玲が立ち上げたばかりの「コムデギャルソン」など、日本のカルチャーの礎を築き上げたクリエイターたちが集っていた。

オモカド・ハラカドのロゴデザイン

「オモカド」と「ハラカド」のロゴデザイン。両施設の互いに向き合う位置関係をデザインに落とし込んでいる。

撮影:荒幡温子

施設名称のハラカドやオモカドには、「原宿セントラルアパート」のように、「『カド』が合わさり、人々の出会いの交差点隣、新しい文化を生んでいく」という思いが込められているという。

東急不動産・都市事業ユニット 渋谷開発本部・執行役員本部長の黒川泰宏氏は、

「両施設は機能を棲み分けするのではなく、連携していく。原宿・表参道エリア全体を、クリエイターが育ち、発信できるエリアにしていきたいと考えている」

と語る。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み