ディズニー、ターゲット…LGBTフレンドリーな企業に極右が仕掛ける「経済テロ」。性的マイノリティの権利脅かす

じぶんごとのWe革命

2019年、プライド月間に合わせゲイパレードに参加する小売大手ターゲット社の社員たち。LGBTフレンドリーな企業として知られる同社が2023年、過激な右派の攻撃対象となった。

Susan Chou Photography/Shutterstock

米小売大手チェーンのターゲット(Target)が、右派からのボイコットと嫌がらせに屈する形で、プライド月間に合わせて用意していた関連商品の一部を店舗から引き揚げると発表した。

ターゲットは、2016年にいち早く「ジェンダーニュートラル」なトイレを作るなど、LGBTに寄り添う方針を採用してきた。それゆえにこれまでもたびたび右派からの攻撃を受けてきたが、5月19日ごろから、子ども用の「トランスジェンダーフレンドリー」な水着を販売しているとのデマがネット上で広がり、宗教右派やウルトラ保守のインフルエンサーたちが実店舗に押しかけ、客やスタッフに嫌がらせをする模様を発信する事件が続いていた。

ターゲットは、緊急役員会を開き、「スタッフの安全とウェルビーイングのために」一部の店舗から商品を引き下げたり、より目につきにくい場所に動かしたりするなどの決定をしたことを、5月25日に発表した。

ターゲットの株価は大きく影響を受けた。5月25日の週、ボイコットと嫌がらせが始まる前の週の前半には一時152ドル台をつけていたが、139ドル台で週を終えた。5月26日には、ユタ州のターゲットの複数店舗に爆弾を仕掛けたとの脅迫があった。

不買運動から「経済テロ」へ

Bud Light

4月には一般家庭で長年人気を得てきたバドライト(写真の青箱)が不買運動の対象となり、逆に競合ブランドが売り切れとなった(2023年5月アトランタで撮影)。

The Toidi / Shutterstock.com

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み