「自分の将来イメージは暗い」アジア8カ国で日本がトップ。なぜ日本はネガティブ回答が相次いだのか

RTRMADP_3_JAPAN-DAILYLIFE

REUTERS/Issei Kato

「自分の将来イメージは暗い」「人をうらやましいと思うことがよくある」

これらは、他のアジア7カ国と比べて、特に日本の回答数が高かった設問だ。その差は、2位と比べて倍以上ある。

5月に発表された博報堂生活総合研究所が発表した最新調査「グローバル定点2023」は、日本・中国・ASEAN6カ国を含む、計8カ国の生活者1万1000人に調査し、各国で働く現役世代の生活実感が垣間見える内容になっている。

調査結果からは、アジアの中でも現代の日本人が、とりわけ「悲観的な国民」であることが浮かび上がる。

調査概要

調査地域:日本(首都圏・阪神圏)、中国(北京・上海・広州)、ASEAN(タイ・ベトナム・インドネシア・フィリピン・マレーシア・シンガポール)
調査人数:1万1000人(11エリア×各エリア1000人)
調査対象:15歳~59歳の男女(アセアン各国については、世帯収入による絞り込みも行った)で割付調査
期間:2023年1月10日~31日
調査方法:インターネット調査
設計・分析:博報堂生実施・集計:株式会社 H.M.マーケティングリサーチ

トップクラスに悲観的な日本人。各国共通のZ世代の傾向も

8カ国の中で、日本が最上位となった回答から、特に各国と差をつけたものについては以下の通りだ。

自分の将来イメージは暗い

出典:博報堂ニュースリリース

「自分の将来イメージは暗い」と答えた人が43.7%と、突出していることがわかる。特に男性(50.7%)が女性(36.8%)に比べて多い結果となった。

自分の将来イメージは暗い

出典:博報堂ニュースリリース

さらに年代別に各国を比較すると、日本人がいかに「将来を悲観しているか」がわかる。例えば、比較的悲観的なシンガポールで、最も「自分の将来イメージは暗い」と感じている世代は40〜49歳。それでも17.7%にすぎない。

一方、日本では、「自分の将来イメージは暗い」と答えた比率が最も低かった(楽観的だった)Z世代の年代(15〜19歳)でも、30.3%もいる。ちなみに、40〜49歳が、いわば「最も悲観的な世代」なのはシンガポールと共通だが、日本の場合は半数以上(51.3%)と過半数にのぼる。

人をうらやましいと思うことがよくある

出典:博報堂ニュースリリース

人をうらやましいと思うことがよくある

出典:博報堂ニュースリリース

「人をうらやましいと思うことがよくある」という人の割合は、日本では4人に1人(24.4%)と、他国と比べて倍以上のスコアとなった。

8カ国で共通しているのは、世代別では10代が最も高い割合となるところだ。調査を担当した研究員は、Business Insider Japanの取材に対し、

SNSの普及によって、必要以上に他人の幸せをチェックできてしまう環境が、どの国の10代の生活にも大きく影響していそうです

と回答している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み