NASA、土星の衛星から噴出する水蒸気を観測…土星の回りに「水のドーナツ」を形成

左はNASAのカッシーニ探査機がエンケラドスを捉えた画像。右はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がエンケラドス(赤い四角)から噴出するプルームを捉えた画像。

左はNASAのカッシーニ探査機がエンケラドスを捉えた画像。右はジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がエンケラドス(赤い四角)から噴出するプルームを捉えた画像。

NASA/JPL/Space Science Institute; NASA, ESA, CSA, Geronimo Villanueva (NASA-GSFC)

  • NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、土星の衛星エンケラドスから噴出する水のプルームがどれほど巨大なものかを明らかにした。
  • 北米大陸の東西の長さの2倍以上にあたる9700キロメートルもの高さまで水が噴出している。
  • このプルームは地下の海から発生しており、この衛星に生命が存在する可能性を示している。

アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、土星の衛星エンケラドスから噴出する巨大な水のプルームを捉えた。この衛星は水を噴出しながら土星を周回することで「水のドーナツ」を形成している。

エンケラドスからの水の噴出は、これまでにも観測されたことがあるが、これほどの規模は初めてだ。

NASAの土星探査機カッシーニが2005年にこの衛星の南極近くを通過した際に、謎のプルームが初めて発見された。それまでエンケラドスは不活性な氷の球だと考えられていたが、このプルームによって、凍った地殻の奥深くに全球規模の海があるというエキサイティングな事実が明らかになった。つまり、エンケラドスは太陽系で地球外生命が存在する可能性のある最有力候補となったのだ。

カッシーニは、下の画像のようなエンケラドスのクローズアップを捉えた。

 エンケラドスのクローズアップ。太陽からの逆光によってプルームが見事に照らし出されている。

エンケラドスのクローズアップ。太陽からの逆光によってプルームが見事に照らし出されている。

NASA/JPL-Caltech/SSI

だが、宇宙に打ち上げられた望遠鏡の中で最強のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡でエンケラドスを観測すると、大規模な水の噴出が見られ、これまで考えられていたよりもプルームははるかに大きいことが示された。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み