リーバイスに批判…生成AIを使った「多様性」表現に差別助長のリスク。AI利用の倫理対策に乗り出す広告業界

AIモデル

人間のモデルではなくAIを使って多様性を表現しようとすると、差別的問題を悪化させるおそれがある。

Dia Dipasupil/Getty Images for NYFW

広告主が生成AI(ジェネレーティブAI)を使ってBIPOC(black, indigenous and people of colorの略で、黒人、先住民や有色人種を指す)のモデルを生成することは、白人が黒人のイメージ、スラング、文化などをコミカルにオンライン上で表現する「デジタル・ブラックフェイス」だとされ、評論家は警鐘を鳴らしている。

2023年4月、リーバイスはモデルの「数と多様性」を高めるために生成AIを使うと発表したが、多様なモデルや才能のある制作者の機会を奪うのではないかとの非難を受けた。

非白人のモデルは、白人優位の業界で数少ない仕事をいかに獲得しなければならないかについて語る。

黒人モデルのエフォサ・ウーバムウェン(Efosa Uwubamwen)は、以前Insiderに「有色人種は、白人のモデルほど多くの仕事が入らなかったり、依頼を受けるということがありません」と語っている。

生成AIは、モデルを雇わなくてもすむようになるだけでなく、セットや背景を作ることにも活用され、コスト削減につながる。しかし、多様なモデルを「持続可能な方法で」見せたいと言っていたリーバイスのように、多様性を手っ取り早く表現しようと生成AIを使う企業は、逆に多様な人たちを排除することにつながりかねない。

あわせて読みたい

Popular