キーエンスの高収益の秘訣は「分けると分かる」。社員が動いて成果を出せるようになる技術

自律思考を鍛える

IgorGolovniov / Shutterstock.com

「わが社の従業員に、どうしたらもっと利益意識を持ってもらえるのだろう」

経営者や幹部からそんな悩みを聞くことがあります。

従業員が無駄に時間を使っている、無駄にコストを使っている。売上を上げる意識が低い……など、行動を変えてほしいとリーダーは考えています。

そこでリーダーは、全社の利益状況などを従業員に共有します。しかし従業員の行動は変わりません。全社利益では分からないのならと、事業部や部門別の利益も共有します。ところが、これでも従業員の行動は変わりません。いったいどうしたら?と頭を抱えているというわけです。

こうした悩みを聞かされるたび、私がよくアドバイスするのが「分けると分かる」というキーワードです。

例えば、リーダーだけが「分かる」状態だとしても、メンバーが「分からない」状態であれば動けません。動けないのだから成果も出ません。メンバーの状態やレベルに合わせて「分ける」ことで、ようやくメンバーにも「分かり」、分かるので正しく動けて、成果が出るわけです。

つまり、メンバーや他者に伝えるためには、この(相手に合わせて)「分ける」という技術が重要なのです。

では、具体的に何を何で「分ける」と「分かる」ようになり、メンバーが「動ける」のでしょうか? 以降で事例を2つ紹介しましょう。

キーエンス高収益率の秘密

1つめにご紹介するのは、『キーエンス解剖 最強企業のメカニズム』(西岡杏著)で紹介されている、「時間」で「分ける」ことでメンバーが「動ける」事例です。

キーエンスはいわゆるセンサーなど装置を扱っている製造業です。製造業といっても大半の製造を外注しているファブレスメーカーです。

キーエンスの時価総額は16兆円超。2023年3月期の営業利益は前年比19%増の約5000億円、営業利益率は54%超です。50%超というのは粗利でも高い数字ですが、粗利から一般管理費を除いた営業利益率で50%を超えているのですから驚きです。キーエンスに類似したファブレスメーカーは日本中に多々あれど、これほどの実績を誇る企業はそうそうお目にかかったことがありません。

高い営業利益率を誇るキーエンスにはさまざまな仕組みや工夫がありますが、その根幹となる仕組みの1つに「時間チャージ」があります。

時間チャージとは、全従業員に1時間あたりの利益意識を持ってもらうための仕組みで、次の式で表されます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み