次期iPhoneに搭載「iOS 17」がわかる5つのポイント:AirDropの進化からAI新機能まで

iOS 17概要

2023年秋に登場する「iOS 17」の特徴。

出典:アップル

アップルは例年9月頃に新型iPhoneを発表するが、その中にプリインストールされる最新OS「iOS 17」を6月5日(現地時間)に開催した「WWDC23」で披露した。

iOS 17はWWDC基調講演とともにデベロッパーベータ版を提供開始したが、正式リリースは2023年秋の予定。

前述の通り、iOS 17は今後発表される新型iPhoneのほか、iPhone XR/XS/XS Max」(2018年)以降と「iPhone SE(第2世代)」(2020年)以降の機種に配信予定。

その新機能のうち特に注目の機能を5つのポイントに絞って解説しよう。

「電話」アプリで2つの進化

連絡先ポスター

「連絡先ポスター」で作成したイメージ。

出典:アップル

iPhoneで誰もが1度は使うアプリと言えば「電話」アプリだ。その電話アプリに2つの大きな変更が施される。

1つ目は「連絡先ポスター(Contact Poster)」で、電話をかけた相手に表示される画面の内容(写真や文字)を設定できるというもの。

2022年9月配信の「iOS 16」で追加されたロック画面の編集と同様、連絡先ポスターでは被写体の後ろに文字を配置するといったことも可能。中国語と日本語では縦組みもサポートする。

連絡先ポスターは「連絡先」アプリの一要素となるため、着信時だけではなく連絡先アプリの詳細ページなどでも確認できる。

なお、アプリ開発者はアップルが用意する「CallKit」のAPIを活用することで、開発する通話に関するアプリ(例:VoIPアプリ)でも連絡先ポスターを表示できる。

Live Voicemail

通話開始前に相手が話している内容を文字起こしできる「Live Voicemail」。

出典:アップル

2つ目は「Live Voicemail」で、電話に出られない時に活躍する機能。相手にまずしゃべってもらい、その内容がリアルタイムで文字起こしされることで、今すぐ相手と話し始めるべき内容か判断できるというものだ。

なお、通話アプリで「不明な発信者を消音」(連絡先に登録されていない番号から着信したときに通知しない機能)をオンにしている場合は、着信音が鳴らずにそのままLive Voicemailに移行する仕様だ(スパムとして認識された番号の場合は、Live Voicemailに飛ばされず着信拒否となる)。

Live VoicemailはグーグルのPixelシリーズに搭載された「通話スクリーニング」と同じように端末内で音声を処理して文字起こしする仕組み。ただし、公式サイトによるとアップデート直後は英語(アメリカ、カナダ)でのみ利用可能なようだ。

連絡先交換など進化する「AirDrop」

NameDrop

iPhone同士を近づけることで連絡先を交換できる「NameDrop」。

出典:アップル

人気の機能である「AirDrop」にも新しい使い道が用意される。その名は「NameDrop」だ。

NameDropは、自分のiPhoneを他の人のiPhoneもしくはApple Watchにかざすことで、共有したい自分の電話番号やメールアドレスなどを相手に送れる、いわゆる「連絡先交換」の機能だ。共有時は前述の「連絡先ポスター」が全面に表示される。

また、AirDropの体験そのものも進化する。

従来はAirDropのメニューから転送先を選んで転送する仕組みだったが、それに加えてiPhone同士を近づけてAirDropでの転送が始められるようになる。

逆に転送中にWi-FiやBluetoothなどの範囲外になる、つまり接続が切れてしまった場合でも、iPhoneが自動的に切断を検知して、iCloud経由で続きからデータを送れる(送信側も受信側もiCloudにサインインしたiPhoneを使っている必要がある)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み