アップルが始めた年利4.15%預金は、「埋め込み型金融」時代にマーケットを制する布石

サムネイル

REUTERS/Mike Segar/File Photo

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

アップルが同社のクレジットカード会員向けに、年利4.15%の預金サービスを始めました。これはカード社会のアメリカにスマホ決済を導入しようという狙いだと見る入山先生。顧客接点を多く持つBtoC企業が自社のサービスに金融機能を組み込む「エンベデッドネス・ファイナンス」の時代が来るとアップルの凄みはさらに増すかも、と指摘します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:24分19秒)※クリックすると音声が流れます

4.15%という高利率はなんのため?

こんにちは、入山章栄です。

いまの日本では銀行にお金を預けても、ほとんど利息がつきません。あるメガバンクの普通預金の年利は0.001%ですから、ほとんどゼロに等しい。

ところがこのたびアメリカで、年利4.15%というすごい預金サービスがスタートしたというニュースが入ってきました。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

アップル(Apple)がゴールドマン・サックスと組んで提供している「Apple Card」というクレジットカードの会員に向けて、年利4.15%の利率がつく預金サービスを始めました。4.15%とはかなり高いですよね。もしかしたらアップルも「楽天経済圏」や「メルカリ経済圏」のように顧客の囲い込みをして「アップル経済圏」をつくろうとしているのでしょうか。入山先生はこのニュースをどのように読み解きますか?


いまアメリカでアップルが進めているのは、iPhoneに決済機能を持たせる仕組みづくりだと僕は思います。おそらくそのための布石として、年利4.15%という高金利でアップルの金融サービスの利用者を増やそうとしているのではないでしょうか。

アップルはApple Cardというクレジットカードを発行していますが、プラスチックのカードを持つというよりは、決済機能をiPhoneの中に組み込む使い方を想定しています。具体的にはiPhoneの画面を端末に読ませるとピピッと反応して支払いができる「Tap to Pay」というサービスを進めようとしている。

ここでアップルが使っているのが、「NFC」という非接触型の端末決済の技術です。NFCとは「Near Field Communication」の略で、われわれ日本人にはSuicaやFeliCaでおなじみの、かざすだけで情報を読み取る機能です。

いまや日本ではスマホで決済するのが当たり前になっていますが、実はアメリカはまだそこまで普及していないんですよ。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

そうなんですか。意外ですね。


アメリカの決算手段はいまだにデビットカードやクレジットカードが主流です。そんなところへアップルは非接触型のスマホ決済を導入しようとしているというのが僕の理解です。

それを実現するには、アップルには2つ課題があります。

第一に、新たな決済システムを普及させるには、お金を払う側だけでなく、お店側にもそのための端末がなければいけないことです。なぜ日本でPayPayがこれだけ普及したかというと、我々ユーザーよりも、むしろお店側の導入が簡単だったことが大きい。PayPayは極論を言うとQRコードを印刷した紙1枚あればすぐに使えますからね。

一方Suicaなどに代表されるNFCは、情報を読み取るために専用の端末が必要です。これを導入するには、それなりにお金がかかる。いま日本中のコンビニでSuicaが使えるのは、単純に日本のコンビニに資本力があるから。小規模な個人経営のお店でSuicaが使えないのは、そういう端末を導入する経済的な余力がないからです。

ということは、アップルが同社の経済圏を築くには専用の端末を置かなければいけないけれど、それを置こうとするお店は限られるということです。

そして第二の課題は、アップルの端末であるiPhoneのシェアが、実はアメリカではそれほど高くないということですね。iPhoneは高いですしね。

iPhoneを持つ人はどういう層か

さて、ポイントはここからです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み