Z世代は副業を掛け持ちする「ハッスル世代」。9時5時のフルタイムは未来を保証してくれない

Z世代

Tyler Le/Insider

ショーラ・ウェスト(Shola West)は教室で集中するのが難しいといつも感じていた。自分がディスレクシア(文字の読み書きに困難を感じる学習障害)だと気づいたのは、卒業してから何年も経った後だった。

座って人の話を聞くより自分でやってみる方がうまく学べるという自覚があったので、高校を卒業すると大学へは行かず、教育テックのスタートアップに就職した。

だが、仕事自体は好きだったものの、すぐにじっとしていられなくなってしまった。「私は、一つの仕事だけをするのは無理な人間なんだと思うんです」とウェストは語る。

彼女は自分の限りないエネルギーを活用しようと、自分が知っていること、すなわち職場での処世術に関する知識を活用して副業をすることにした。初めてフルタイムの仕事を始める20歳の若者向けにワークショップやウェビナーを立ち上げ、受講者にモチベーションを与えたりビジネスアイデアについて話し合ったりした。

4年経った今も、ウェストは全速力で走り続けている。本業の広告業と副業のキャリアアドバイスに加え、大手企業と協力してキャリアイベントの企画も始めた。

若い働き手の間で、ウェストのように何足ものわらじを履いてキャリアを始める者が増えている。ソーシャルメディアを見れば枚挙に暇がない。ドロップシッピング、アマゾン(Amazon)転売、暗号資産投資、ビンテージ服販売などなど。自分自身でコンテンツ制作の仕事を立ち上げている人もいる。先行き不透明な経済と不安定な労働市場のなか、Z世代は副業に精を出しているのだ。

ここ数年、世代を問わずさまざまな副業を行う人が増えている。労働統計局のデータによると、フルタイムの仕事を複数掛け持ちしている人の数は近年増加傾向にあり、2022年8月には過去最高を記録した。

しかし、どの世代も副業を始めているとはいえ、この流れを牽引しているのは最も若い世代の働き手だ。マイクロソフト(Microsoft)の委託で2022年に実施された調査では、Z世代の回答者の48%が複数の副業を掛け持ちしていると答えている。

さらに有力な調査結果もある。給与計算関連の会社ペイチェックス(Paychex)による2022年の調査では、2カ所以上で雇用されている人はミレニアル世代とベビーブーム世代では約3分の1であるのに対し、Z世代では約半数となっているのだ。

Z世代が大挙して仕事に就くなか、彼ら彼女らが典型的な9時5時のキャリアパスを避けて収入を得る独自の方法を編み出していることは明らかだ。そう、Z世代は「ハッスル世代(英語では副業を「サイドハッスル」と言う)」なのだ。

Z世代の3分の1が生活費を懸念

学生や駆け出しの社会人が仕事を掛け持ちすることはよくあることだが、Z世代は社会人になってもこうした働き方を続けている。Z世代が「副業を行ったり複数の仕事に就いたりする」傾向にあるのは経済的な不安が一因だと、組織の世代意識向上を支援しているマルホランド・コンサルティング・グループ(Mulholland Consulting Group)の創業者兼CEOのサントル・ニシザキ(Santor Nishizaki)は指摘する。

あわせて読みたい

Popular