アマゾンの国内最大級「ロボット化倉庫」に潜入。最新技術と労働環境を見る

倉庫外観。

Amazon 千葉みなとフルフィルメントセンター。2023年8月より稼働を開始する。

撮影:小林優多郎

アマゾンが同社の物流拠点「Amazon 千葉みなとフルフィルメントセンター(以下、千葉みなとFC)」をオープンする。8月の稼働開始に先駆け、6月7日に内部の様子がメディア向けに公開された。

千葉みなとFCは、12万平方メートルの延べ床面積を持ち、アマゾンが自社倉庫内で活用するロボット技術「Amazon Robotics」を導入した拠点としては国内最大規模となる。

予定入荷量、出荷量ともに1日あたり約60万個の商品を扱う予定で、アマゾンとしては国内でも購買需要の高い一都三県での販売機会が増やす狙いがある。

アマゾンの倉庫というと「過酷な労働環境」のイメージも未だ根強い。効率的な物流システムだけではなく、従業員が安全に働ける工夫はどのようなものなのか、確認してみよう。


Amazon Roboticsが開発している自走型ロボット・ドライブの現行機種「Hドライブ」。中央の黒い部分が昇降することで、商品棚「ポッド」を持ち上げて移動する。

自走型ロボット「Hドライブ」

アマゾンは2012年にKiva Systemsの買収を発表している。自走型ロボットはKiva Systems時代から開発を進めているものだ。

撮影:小林優多郎

千葉みなとFCに配置されるドライブ総数は約2600台。

自走型ロボット「Hドライブ」

撮影:小林優多郎


ドライブは集中管理されており、充電が必要になった際も自動で充電ベースまで移動する。

自走型ロボット「Hドライブ」

撮影:小林優多郎


ロボットがスムーズに動く様子が印象的だった。

「Amazon千葉みなとFC」の様子。

撮影:小林優多郎

千葉みなとFCは約3万台のポッドを有する。ポッドを運ぶドライブは床にある二次元コードの上を移動する。

ポッド・QRコードで位置情報を管理。

撮影:小林優多郎


ポッドの高さは3m弱ほど(公称値は非公表)。バランスを崩して転倒することのないよう、重い荷物は下に入れるルールだ。

ポッド

撮影:小林優多郎

建物の柱は、ポッドより一回り小さいサイズに設計されており、省スペース化を図っている。

ポッド・

撮影:小林優多郎


ドライブ導入前は従業員が直接棚から商品を出し入れする必要があったが、千葉みなとFCでは「ステーション」と呼ばれるベースで、商品が従業員の元に“やってくる”。

ステーションでの作業の様子。

撮影:小林優多郎


ステーションでは、RGBカメラで従業員の手を検知し、商品棚の二次元コードと組み合わせて、ポッドのどこに商品があるかを管理する。

ステーションでポッドに商品を入れる

撮影:小林優多郎


ステーションの床には、立ち仕事でも疲れにくい「疲労軽減マット」を敷かれている。

ステーションの疲労軽減マット。

撮影:小林優多郎

Roboticsの担当者は「人がエラーを起こす可能性のあるものも、技術によって、エラー対応のコストを減らせる」と、ロボットと人が共存する働き方を示す。

ステーション

撮影:小林優多郎

トラックバースは、作業時以外はビニールの扉などで出入り口を覆うなど、館内の空調を考えた工夫が施されている。

荷下ろしをするトラックバース。

撮影:小林優多郎

十数年前、冬はカイロと防寒着で作業しなければ「働くのには辛い環境」だったと担当者は話す。

アマゾンジャパン・渡辺氏・解説

アマゾンジャパンでオペレーション技術統括本部長を務める渡辺宏聡氏は自身のアマゾンでのキャリアを振り返り「ステーションに空調を入れようとすると、お金はかかるが、オペレーションの安全性は高まる。イライラするとルールを守らないことも起こりうるので、そういったストレスをなくしていくことは大事だ」と話した。

撮影:小林優多郎


工事中の施設内に点在する突起物には、ピンクの目印をつけることで視認性を高め、注意を促していた。

突起物にピンクの目印。

撮影:小林優多郎

これまでのFC建設などで貯められた安全管理のノウハウは、協力している複数の建設業者にも共有しているという。

建設中。

撮影:小林優多郎


千葉みなとFCは建設途中から、カフェテリアと売店をオープンした。従業員だけではなく建設業者のスタッフにも働きやすい環境づくりを意識したという。

カレー

撮影:小林優多郎

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み