アップルが「空間コンピュータ」をうたう「Apple Vision Pro」を体験してきた。
撮影:石川温
アップルの開発者向けイベント「WWDC23」において、前日に発表された空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を6月6日(現地時間)に体験できた。
正直言って「感動」した。これほどまでに完成されたヘッドマウントディスプレイはこれまでの人生で見たことがない。
アップルがVision Proで起こした「第3の革命」
出典:アップル
アップルがこれまで培ってきた技術の結集と言えるだろう。
画質に関してはジャギーやメッシュ感(編集注:ギザギザやドットの格子が目立つ様)は皆無で、実に高解像度で目を見張るほどだ。
音質もアップルがこれまで「AirPods Pro」や「HomePod」で培ってきた技術力が生かされているのか、空間オーディオが利きまくっており、小さいデバイスながら最高の没入感を提供してくれる。
実際にApple Vision Proを体感すると「3499ドル(約49万円)は決して高くない」と思える。
Apple Vision Proを体感したなかでも「これは画期的だ」と思えたのが操作性だ。
アップルはMacで「マウス」、iPhoneで「タッチパネル」で、ユーザーインターフェース(UI、ユーザーがシステムに触れる見た目や使い勝手)の革命を起こした。
そして、Apple Vision Proは「第3の革命」を起こしていると言っても過言ではない。
Apple Vision Proでは「視線入力」が採用されている。
Apple Vision Proではホーム画面として、アプリのアイコンが目の前に浮かび上がって表示される。
Apple Vision Proのホーム画面のイメージ。
撮影:石川温
ユーザーが起動したいアイコンを見ると、アイコンが反応してちょっとだけ大きく表示される。ここで、親指と人差し指で「ポン」と軽くつまむ動作をするとアプリが起動するという操作性が採用されているのだ。
アプリを閉じたい時は、Xマークを見て、同じく「ポン」と軽くつまむ動作をすれば良い。スクロールは親指と人差し指をつまんだ状態で左右または上下に手を動かせば良い。
この動作が実にスムーズで、失敗することがほとんどない。ストレスなく快適に動くことに感動してしまうのだ。
これまでのヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、コントローラーがあったり、手で操作するものがあったりしたが、お世辞でも使いやすいとは言えなかった。
しかし、Apple Vision Proの視線入力はお世辞抜きで「使いやすい」。まさに空間コンピュータとして、UIの革命をアップルは起こしてしまったのだ。
メガネ着用時では使えないがアクセサリーを発売予定
Apple Vision Proの内側。
撮影:石川温
実際にApple Vision Proを使うにはいくつかの準備が必要だ。
まず、iPhoneを使って、Face IDの登録のように顔の形状を登録する必要がある。さらに空間オーディオで使うためか、耳をカメラで撮影するという作業が必要だ。
Apple Vision Proは裸眼で使う仕様となっている。普段、メガネを利用している筆者は、Apple Vision Proを体験する前にメガネを預け、機械を使って、どれくらいの視力なのかの確認作業をする必要があった。
Apple Vision Proではドイツの大手光学機器メーカーであるZEISS(ツァイス)が視力補正アクセサリーを発売することになっている。
ツァイスが公開した「ZEISS Optical Inserts for Apple Vision Pro」のイメージ写真。
出典:ツァイス
今回のデモでも、筆者の視力にできるだけ近い補正アクセサリーが用意されたようだ。
Apple Vision Proには視力補正アクセサリーが幅広く用意されるということで、ユーザーの視力にバッチリとあったアクセサリーを手に入れられるようだ。
ただ、メガネユーザーはApple Vision Proの本体価格の3499ドル(約49万円)では足りず、ZEISSの視力補正アクセサリーという追加出費が求められるということになる。
ちなみに、コンタクトレンズを装着していても、視線入力はキチンと動作するという(Apple Vision Pro前にコンタクトデビューしようか迷う)。
瞳孔間距離の調整も一発、選択操作もかんたん
Apple Vision Proのコントローラーいらずの「指での操作」は快適だ。
出典:アップル
Apple Vision Proを被ると、まず行うのがIPD(瞳孔間距離)調整。右目と左目の瞳孔がどれくらい離れているのかをチェックするために、本体右側にあるデジタルクラウンを1回、押す。
この作業もわかりやすいイラストが目の前に表示され、一瞬で終えることができる。
次に視線がどのように動くのかをチェックするようで、背景が黒い状態で六角形の点をひとつずつ目で追いかけていく。
さらに背景が白い状態で同じく六角形の点をひとつずつ追いかける。合計12個の点を追いかけるようで、視線がどこを向いているか調整しているようだ。
ちなみに、Apple Vision Proでは虹彩認証が行われており、登録したユーザー以外が使おうとするとゲストモードでしか利用できないようになっている。
Apple Vision Proのトップ画面イメージ。
出典:アップル
あとは実際にトップ画面でアイコンや、メニューの項目を見れば、それぞれが反応するので、指を「ポン」とすればいい。
その指も、自分の目の前にかざすのではなく、手が太ももの上にあったり、椅子の手すりの上にあってもいい。実に自然な位置に手があってもしっかりと反応するのに、これまた驚いてしまう。
これまでいくつものHMD端末を試してきたが、やはり操作性の面で「こりゃ、普及しない」と何度も落胆してきた。
しかし、Apple Vision Proは明らかに違う。操作性の面で、ひとつ他社を飛び抜けた。
アップルはApple Vision Proを「空間コンピュータ」と位置づけているが、まさに視線入力は空間コンピュータにおける全く新しいUIに仕上がっていると言えるだろう。