Apple Vision ProはMac、iPhoneに続く「第3の革命」。約49万円は全然高くない

Apple Vision Pro

アップルが「空間コンピュータ」をうたう「Apple Vision Pro」を体験してきた。

撮影:石川温

アップルの開発者向けイベント「WWDC23」において、前日に発表された空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を6月6日(現地時間)に体験できた。

正直言って「感動」した。これほどまでに完成されたヘッドマウントディスプレイはこれまでの人生で見たことがない。

アップルがVision Proで起こした「第3の革命」

Apple Vision Pro

出典:アップル

アップルがこれまで培ってきた技術の結集と言えるだろう。

画質に関してはジャギーやメッシュ感(編集注:ギザギザやドットの格子が目立つ様)は皆無で、実に高解像度で目を見張るほどだ。

音質もアップルがこれまで「AirPods Pro」「HomePod」で培ってきた技術力が生かされているのか、空間オーディオが利きまくっており、小さいデバイスながら最高の没入感を提供してくれる。

実際にApple Vision Proを体感すると「3499ドル(約49万円)は決して高くない」と思える。

Apple Vision Proを体感したなかでも「これは画期的だ」と思えたのが操作性だ。

アップルはMacで「マウス」、iPhoneで「タッチパネル」で、ユーザーインターフェース(UI、ユーザーがシステムに触れる見た目や使い勝手)の革命を起こした。

そして、Apple Vision Proは「第3の革命」を起こしていると言っても過言ではない。

Apple Vision Proでは「視線入力」が採用されている。

Apple Vision Proではホーム画面として、アプリのアイコンが目の前に浮かび上がって表示される。

ホーム画面のイメージ

Apple Vision Proのホーム画面のイメージ。

撮影:石川温

ユーザーが起動したいアイコンを見ると、アイコンが反応してちょっとだけ大きく表示される。ここで、親指と人差し指で「ポン」と軽くつまむ動作をするとアプリが起動するという操作性が採用されているのだ。

アプリを閉じたい時は、Xマークを見て、同じく「ポン」と軽くつまむ動作をすれば良い。スクロールは親指と人差し指をつまんだ状態で左右または上下に手を動かせば良い。

この動作が実にスムーズで、失敗することがほとんどない。ストレスなく快適に動くことに感動してしまうのだ。

これまでのヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、コントローラーがあったり、手で操作するものがあったりしたが、お世辞でも使いやすいとは言えなかった。

しかし、Apple Vision Proの視線入力はお世辞抜きで「使いやすい」。まさに空間コンピュータとして、UIの革命をアップルは起こしてしまったのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み