IoT化したハイテク最新「たまごっち」のスゴさ…背景にはAWSのクラウド技術、とある呼び名も令和仕様に

たまごっちユニ、おもちゃ大賞

日本おもちゃ大賞 2023・コミュニケーション・トイ部門大賞を受賞した、「Tamagotci Uni」。

撮影:荒幡温子

たまごっちが、世界とつながれるようになった。27年目になるたまごっちの歴史上初となる、 Wi-Fi通信機能を搭載したモデル「Tamagotchi Uni(以下、たまごっちユニ)」が、7月15日より世界同時発売される。

6月8日〜11日に開催している「東京おもちゃショー 2023」でお披露目された。

たまごっちユニは「日本おもちゃ大賞 2023」でコミュニケーション・トイ部門で大賞を受賞。27年目で変わったもの、変わらないもの。たまごっちの進化を見ていこう。

AWSを利用で世界とつながる「たまごっち」

まめっち、タマバースに行く

たまごっちがVRゴーグルをかけると、たまごっちたちのメタバース「Tamaverse」に行ける。

撮影:荒幡温子

たまごっちユニの最大の特徴は、Wi-Fi通信機能の搭載。同時接続やアップデートが可能になったことだ。たまごっちたちのメタバース「Tamaverse(以下、タマバース)」で、世界中のユーザーとつながりイベントに参加したり、アイテムなどの追加コンテンツを楽しんだりすることができる。

なお、タマバースを訪れるためには、常時Wi-Fi接続をする必要はない。アップデートごとにタマバースで出会えるユーザーは追加されるものの、他の育成コンテンツなども含め、オフラインでも遊ぶことができる。

あくまで「玩具」であることから、「世界中のユーザーとつながることはできるが、ユーザージェネレイティブな(SNSのようにユーザーがコンテンツを投稿する)要素は取り払われており、挨拶などの限定的なコミュニケーションに留めている」と、バンダイ・トイディビジョン グローバルトイ企画部の村上朝咲氏は言う。

IoT化に際しては、Amazon Web Service(以下、AWS)のクラウドサービス「AWS IoT」を活用している。

「玩具業界でAWSが関わっている事例は、かなり珍しいかと思います。バンダイとして、お客さまが安心してWi-Fiをつないで遊んでいただけるように、最善を尽くした結果です」

と、強固で安全なクラウド環境として、AWSを採用した理由を述べた。

アイデンティティの「ABCボタン」も復活

バンドタイプ

リストバンド型に対応している、たまごっちユニ。

撮影:荒幡温子

たまごっちといえば、カバンにつけたり、首からぶらさげたりする「ストラップタイプ」の印象が強いが、前回モデル「Tamagotchi Smart(以下、たまごっちスマート) 」から、スマートウォッチから着想を得たリストバンドとしても使えるデザインを採用している。

ABCボタン

前回モデルのタッチ液晶は廃止され、お馴染みのA /B /Cボタンが復活となった。

撮影:荒幡温子

リストバンドスタイルは最新版でも継承されているが、たまごっちスマートで初めて採用されたタッチ液晶は廃止。たまごっちの基本的な操作方法であるA/B/Cの3つのボタンが復活した。

「操作もしやすいですし、たまごっちにとってアイデンティのようなところもあったので、3つボタンに戻すことに決めました」(村上氏)

たまごっちスマートが6380円(税込)であるのに対し、たまごっちユニは2000円ほど高い8250円(税込)で販売する。

「市場的に、液晶など材料自体が高騰していたり、皆さんにより楽しんでいただけるように、本体のデータ量も増えていたりするので、この価格で提供させていただいています」(村上氏)

結婚のシステムは「たまごっちと“パートナー”になる」に変更

時代に合わせた変化もあった。

従来から導入しているユーザー同士の「ツーしん」機能を使った“結婚”システムは、「たまごっちと“パートナー”になる」と、表現方法を変更。

「実は、たまごっちスマートからは男性ユーザーも増えてきています。もともと女児が遊ぶものというイメージが強かったのですが、性別関係なく、誰もが平和に気持ちよく楽しんでいただきたいと考えています」(村上氏)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み