「15インチ版 MacBook Air」実機レビュー。「大画面Air」を選ぶポイントは1つだけ

MacBook Air 15インチの試用機

MacBook Air 15インチ。試用機の本体カラーはミッドナイト。

撮影:西田宗千佳

先週、大いに話題になったアップルのイベント「WWDC23」のなかで、ヘッドマウントディスプレイ「Vision Pro」と並び、発表された「MacBook Air 15.3インチモデル」。発売は6月13日だが、一足早くの実機が手元に到着した。

振り返れば2022年、アップルは「MacBook Air」のデザインを根本的にリニューアルした。それに続き今年、画面サイズを大型化した初のモデルを投入した形だ。

薄くて手軽なMacBook Airが大きくなるのはどういう意味を持っているのか? 実機を触ると「なるほど」と納得できた。

新デザインで登場の「15インチモデル」

現在のMacBook Airは、「薄いアルミの板」をモチーフとしたデザインになっている。前述のように、このデザインになったのは2022年6月から。プロセッサーがM1世代からM2世代に変わるタイミングに合わせた、久々の大型アップデートだった。

15インチモデルも、デザインは13インチモデルと同じテイストになっている。カラーも同じ4色で、今回テストしているのは「ミッドナイト」のモデルだ。

MacBookAir15-6

WWDCでの発表時には他の3色も撮影できた。こちらはスペースグレイ。

撮影:西田宗千佳

MacBookAir15-5

照明の加減で少し分かりづらいが、こちらはシルバー。

撮影:西田宗千佳

MacBookAir15-4

最後にスターライト。

撮影:西田宗千佳

MacBookAir15-3

スターライトの天板はこのような感じ。

撮影:西田宗千佳

ディスプレイサイズは、13.6インチから15.3インチへ拡大している。その結果として、キーボードの左右のスペースが画面に合わせて広くなっている。実は、奥行きも2.2cm伸びているのだが、パッと見には気づきにくいかもしれない。

MacBookAir15と13インチモデルとの比較

WWDC23の会場で撮影した、13インチMacBook Airと15インチモデルとの同色比較。このくらいサイズが違う。

撮影:西田宗千佳

筆者は14インチ版のMacBook Proを日常的に使っているので、サイズを比較してみた。厚みはより薄いが、画面サイズはひとまわり大きい。

MacBook Air 15と、上位にあたる14インチのProの比較。

上にあるのが14インチMacBook Pro。15.3インチのディスプレイを使っているのでひとまわり大きい。

撮影:西田宗千佳

ノート型Macでは「伝統」になっているが、画面サイズやボディサイズが変わっても、キーボードやタッチパッドのデザイン・サイズは同じだ。だから、13インチ版と15インチ版の違いは「画面が広い」だけ、という印象になる。

MacBookAir15のキーボード

キーボードを上面から。サイズ自体は13インチMacBook Airを始めとする他のモデルと全く同じ。

撮影:西田宗千佳

性能は「バッテリー駆動時間まで同じ」

GeekBenchの結果

Geekbench5のCPUベンチの結果。1年前に登場した新型の13インチモデルとほぼ性能が同じであることがわかる。つまり、上位にあたるMacBook Proの14インチモデルとの性能差も同じということだ。

筆者計測のデータをもとに編集部作成

MacBook Airは、冷却ファンがない、いわゆる「ファンレス」設計を採用している。その点は13インチも15インチも変わらない。搭載しているプロセッサーも同じ「M2」だ。

性能評価ツールの定番である「Geekbench 5」と「Cinebench R23」でベンチマークを取ってみたが、過去に計測した13インチモデルのものとほとんど同じ結果が出ている(なお、Geekbenchの最新版は「6」だが、環境を揃えるために今回はあえて「5」を使っている)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み