楽天のふわっとした決算資料と「痩せられない人」の共通点。業績低迷でも投資家に信頼される発信のしかた

経営理論でイシューを語ろう

beeboys / Shutterstock.com

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

5月に第1四半期決算を発表した楽天ですが、その決算説明資料に掲載された楽天モバイルの収益化イメージのグラフが「ふわっとしすぎ」などとSNSで話題になりました。これを見た入山先生は「決算説明資料としては失格」と一刀両断。では、業績が低迷する中でも投資家の信頼を勝ち得るには、どんな情報発信が必要なのでしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:22分39秒)※クリックすると音声が流れます

楽天モバイルの謎のグラフ、クックパッドのポエム

こんにちは、入山章栄です。

企業にとって決算発表というのは、投資家との対話の重要な機会。業績がいい会社はそのまま発表すればいいけれど、問題はそうでない会社が発表に向き合う姿勢です。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

先日、楽天の四半期決算発表があり、その資料の中のグラフがちょっとした話題になっていました。楽天モバイルの収益化イメージをグラフにしたものですが、縦軸も横軸もなく、ただ「今後、営業利益は増えていくでしょう」という右肩上がりの矢印が描かれているだけ。SNSでも突っ込まれていましたが、入山先生もご覧になりましたか?

楽天モバイル

(出所)楽天グループ「2023年度第1四半期決算説明会 CEOグループ戦略」p.87より。

はい、見ました。偉そうで申し訳ないけれど、ちょっと厳しいことを言うと、このグラフは決算説明資料として失格だと思います

楽天モバイルがいま厳しい状況にあるのは間違いありません。同社のみなさんががんばっているのを承知の上であえて言わせてもらえば、いまこの事業はあまりにも勝ち筋が見えない。もはや事業を売却しようとしても買い手も見つけるのが難しいと思うので、撤退の道筋も見えにくい。個人的な意見ですが、三木谷さんがどこかで白旗を揚げて清算するしかないのかもしれない、とも思っています。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

会社というのは業績がいいときばかりではないので、こういう厳しい局面での情報発信の仕方は難しいですよね。以前BI Premiumの記事でも取り上げたクックパッドです。クックパッドは最近も追加の人員削減を発表するなど、近年業績が思わしくありません。同社の決算説明資料には数ページにわたってビジョンが綴られていますが、「これはただの『ポエム』だ」という批判も聞かれます。

業績不振の企業が決算説明をするときのゴールが、投資家に「つらいのは分かった。じゃあ応援するよ」と言ってもらうことだとしたら、そのためにはどのような情報発信をするのがいいのでしょうか?


これはすごく大事なポイントですね。会社の業績はいいときも悪いときもあるのが当たり前です。そして悪いときに大事なのは、「いかに自分たちが客観的に状況を把握しているか」を投資家に伝えることだと僕は思います。しかし上記の楽天の謎のグラフは、明らかに状況をごまかそうとしている印象を与えてしまいます。

図表や数字というのは、ごまかそうとすれば、いくらでもごまかせてしまうものです。例えばよくあるのが、「今年の売上はこんなに伸びています」と強調するために、棒グラフの縦軸の金額の目盛りを細かく刻んで、去年との差をクローズアップすること。そうすれば成長が著しいように見えますからね。

グラフのトリック

筆者・編集部作成

僕はもともと研究者ですが、大学院の修業時代、このようなごまかしは「学者として最も恥ずべきことだ」と叩き込まれました。ただ学問の世界はそうでも、ビジネスの世界では、こんな印象操作をする会社も少なくありません。

しかしその一瞬だけはごまかせても、どうせ専門家がしっかり見ればすぐにバレるし、なによりいまはSNSの時代なので悪評がすぐに伝わってしまう。今回の楽天の資料も、周囲から突っ込まれるのは当然といえるでしょう。

「ポエム」と「現実」の橋渡しが大切

ごまかしがよくない理由はまだあります。それは事実をうやむやにしているうちに、自分自身ですら現実を見られなくなってくる可能性です。

例えば、何を隠そう、恥ずかしながらまさにいまの僕がそうなのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み