世界幸福度ランキング6年連続1位のフィンランド。でも国民は「私たちが何を幸せと認識しているかに誤解」

フィンランド

氷上で日光浴を楽しむ人たち(ヘルシンキ)。

Jussi Nukari / Lehtikuva / AFP via Getty Images

「どんなときに幸せを感じるんですか?」と尋ねると、フランク・マルテラ(Frank Martela)は携帯電話を取り出して、色鮮やかな子ども用自転車が並んだ写真を見せてくれた。

「末っ子を幼稚園に送っているときに、小さな自転車が何百台も外に停めてあるのを見たんです」と彼は言った。

7歳児たちの中には、一人で登下校したり、遊びに出かけたりする子もいる。

フィンランドの首都ヘルシンキから20キロほど離れた都市エスポー。その街にあるアールト大学で哲学者として研究にいそしむマルテラは、3人の子どもたちがのびのびと過ごせるこの環境を貴重なものと感じている。

「幼い子どもたちでも、自分が行きたいところに行ける。フィンランド人にとってはごく当たり前のことです。他の国の事情を知らなければ、これが特別なことだとは思いもしないでしょう」(マルテラ)

64819a84bbd8b400195be073

マルテラは、子ども用自転車が並んだ写真を私に見せてくれた。

Frank Martela

フィンランドが6年連続で「世界幸福度ランキング」の1位にランクインしている理由の一つは、この国における社会的信頼の高さかもしれない。毎年このランキングを発表している世界幸福度報告(World Happiness Report)によると、ほとんどのフィンランド人は、財布を落としてもそれが返ってくると考えているという。

「ヘルシンキでは、赤ちゃんを外に置いていくのも当たり前。もちろん、ベビーモニターを付けて、できれば窓際に置いて、買い物したりコーヒーを飲んだりしているときにベビーカーが見えるようにはしますけれど」

そう語るのは、社会心理学者でフィンランドの幸福についての専門家であり、25歳でフィンランドに移住したジェニファー・デ・パオラ(Jennifer De Paola)だ(ヘルシンキのカフェでインタビューしたとき、彼女の生後7カ月の赤ちゃんは傍らでお昼寝中だった)。

フィンランドはワークライフバランスを重視する国としても知られている。実際、午後5時過ぎにヘルシンキのオフィス街でフィンランド政府観光局「Visit Finland」のヘリ・ヒメネス(Heli Jimenez)と会った時、周辺に人影はまばらだった。この時間にはもうみな退勤しているのだ。

フィンランド人は、他の国の人たちが自然の中で火を起こす方法などの「簡単なスキル」を身につけていないことに驚いている、とヒメネスは言う。フィンランド人は子どもを解放し、隣人を信頼し、自然と交わり、定時で仕事を終えるのだ。

しかし、彼らに世界幸福度報告についてどう思うかと尋ねると、意外な答えが返ってくる。ヘルシンキのコーヒーショップで取材に応じてくれたメンタルヘルス支援者(アドボケイツ)のメリ・ラリヴァーラ(Meri Larivaara)は次のように話す。

「私たちはいつも、まだ自分たちが1位なのかって驚いていますよ。なんでこんなことになるのかと毎年議論が起こります」

実際、私が話した地元の人たちはこの調査にうんざりしており、自分たちが幸せだと世界的に認識されていることに苛立ちさえ感じていた。報告書のことに触れると、首を傾げ、ため息をつく。

あるインテリアデザイナーは、私に名前を告げずにこう言った。「私たちは、この調査には賛成できません。現実はそんなんじゃありませんよ」

あわせて読みたい

Popular