三菱商事、みずほ銀行と提携のシンガポール発「急成長」ベンチャー。CEO語る「いま日本に進出する」理由

Terrascope Maya Hari CEO

インタビューに応じたTerrascope(テラスコープ)CEOのマヤ・ハリー氏。グーグル、マイクロソフト、Cisco(シスコ)などでキャリアを重ね、テラスコープ入社前はTwitterのグローバル戦略担当副社長を務めた。

撮影:湯田陽子

気候変動分野で日本市場に注目が集まっている。

6月15日、シンガポールの炭素会計(CO2見える化)スタートアップ・Terrascope(テラスコープ)が日本に進出すると発表した。

テラスコープは1年前の2022年6月、世界企業番付「フォーチュン・グローバル500」にもランクインするシンガポールの農業・食品大手Olam(オーラム)が創業。農産物や家畜の小売りから加工、輸出入、製造業者にいたるまでバリューチェーンを網羅する形で多くのグローバル企業と提携し、サービスを提供している。

三菱商事、みずほ銀行らと提携

日本とも関係が深く、今回の日本進出に伴い三菱商事、日本テトラパック、みずほ銀行と提携する。

三菱商事は、2015年にオーラムと資本業務提携を締結しており、今回の日本進出に伴い、テラスコープに対して同社のグループ企業を含めた潜在顧客を紹介、サービス拡大をサポートする。

また、食品包装・加工大手の日本テトラパックは食品・飲料分野でサステナビリティ・フットプリント情報を製品レベルで顧客に提供。みずほ銀行も、同社のアジア太平洋地域の法人顧客に対し、テラスコープのサービス提供に関する連携を開始する計画だ。

テラスコープによると、主な顧客ターゲットは大企業で、原料調達から廃棄までサプライチェーン全体(スコープ1〜3)のCO2排出量を正確に測定・削減できる点が大きな強みだという。

すでに飲料メーカー大手・ポッカのシンガポール現地法人や三菱食品などにサービスを提供しており、ポッカでは「サプライヤーの(実測)データを使うことなく、主要飲料のカーボンフットプリント(CO2排出量)を92%という高い精度で」算出した。

排出削減にも力を入れており、三菱商事とオーラムグループが出資する農産食品流通企業・MCアグリアライアンスには、「ある原料の調達ルートと加工方法を変えることで、排出量を25%削減できる」と具体的な提案をしている。

日本進出について、テラスコープCEOのマヤ・ハリー氏は「いまが日本市場に参入するタイミングだった」と語る。

「日本企業はCO2排出削減意識が高く、スコープ1〜3に関する認知度も高まっている。排出削減をめぐる国際的な規制が今後どうなるのか、その動向に対する不安もあるようだ。

また、日本は世界で2番目に多国籍企業が多い国だ。気候変動は緊急性の高い問題だが、日本企業の脱炭素をサポートすればグローバルなインパクトが加速する。だからこそ、いま進出する必要があると判断した」

Terrascope board

記者会見にはテラスコープの大株主、オーラム・グループ共同創業者兼CEOのサニー・ジョージ・ベルギーズ氏(右から2人目)もシンガポールから駆けつけた。日本を代表する3企業と戦略的パートナーシップを組むなど、豪華な布陣で日本進出を印象付けた。

提供:Terrascope

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み