「静かな退職」は世界的な現象で、その損失は8.8兆ドル…調査対象の労働者の59%が該当

職場

ギャラップは、労働者が最低限の仕事しかしない「静かな退職」は、世界的な現象だと述べている。

Getty/ Michael H/ Creative #: 627617029/ DigitalVision

  • ギャラップは、労働者が最低限の仕事しかしない「静かな退職」は、世界的な現象であると述べている。
  • 12万人以上を対象に行われた同社の調査で、59%は仕事に打ち込んでいないと答えたという。
  • 回答者の44%が、前日の仕事でストレスを感じていると答えた。

「静かな退職(quiet quitting)」というトレンドワードはアメリカで生まれたかもしれない。だが、従業員が最低限の仕事のみをするこの現象は世界で見られており、ストレスレベルが高まる中、世界の労働者は一歩を退いているようだ。

ギャラップは、160カ国以上の15歳以上の従業員12万2416人に対して2022年から2023年に行われた調査「2023 State of the Global Workplace 」の報告書で、世界の労働者の59%が「静かな退職」をしていると結論づけた。

この報告書では、12の質問に対する回答をもとに、仕事への関与の仕方について「打ち込んでいる」「打ち込んでいない」「積極的に関与していない」の3つのカテゴリーに分けた。「打ち込んでいない」とされた人は「静かな退職」をしていることになる。

「静かな退職」は、仕事に必要なことは満たしているが、それ以上のことは行わないことをいい、通常は低い賃金、低い満足度、辞めてもより良い仕事を見つけられないといったことが影響している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み