「所有」という概念は死んだ。iPhone、テスラ車…購入後も企業にコントロールされる消費者は権利を取り戻せるか

tmb-1

Tyler Le/Insider

アンディ・ハーディング(Andy Harding)は、マサチューセッツ州セーラムで8年前から小さな電子機器修理店を営んでいる。大学生や近くの病院の看護師を相手に、携帯電話を修理しながら安定したビジネスを築いてきた。

しかし、2021年9月にiPhone 13が発売された直後、ハーディングはアップル(Apple)のソフトウェアに小さな変更が加えられたことに気がついた。それは、彼の小さな店を閉店に追いやりかねない変更だった。

ハーディングの店に持ち込まれる修理の中でもとりわけ多いのが、割れたiPhoneの画面修理だ。彼の収入の大半はこれで成り立っている。しかしアップルはiPhoneの最新モデルに、画面修理を含むディスプレイの交換を検知して、Face ID機能を無効にする新機能を加えた。ハーディングをはじめ多くの修理店のオーナーを動揺させるに足る変更だ。

「高いお金を払ってFace ID付きの携帯電話を購入した人は、それが機能してほしいと思っているものです。iPhoneのスクリーン破損は、私のような修理店のオーナーにとっては一番重要な修理対象です。それなしでは商売上がったりですよ」(ハーディング)

その後アップルは、ソフトウェア・アップデートをして画面修理後もFace IDを使えるようにした。ただし「アップル公認」の修理業者を利用しない限り、このディスプレイは正規品ではないとユーザーに警告を発してくる。

自分の携帯電話を修理するのに、なぜアップルの許可が必要なのか。すでに支払いを済ませてその携帯電話を所有しているのだから、好きにしていいはずだ。

私たちが購入した商品に制限を加える企業は、アップルに限らない。ソフトウェアに依存して動作するデバイスが世の中に増えたため、メーカーは顧客が製品を持ち帰った後でさえも、その製品に対してあれこれとコントロールするようになった。

顧客に修理サービスの利用を強制し、もし顧客が自分で修理しようものならその製品を使えなくしてしまう企業もある。あるいは、商品の基本的な機能を利用するために課金し続けなければならないケースもある。

現代のソフトウェアは、メーカーが自社製品のユーザーを永遠に縛り付けることを可能にする。企業は、ディストピア的な手法とアメリカの不均衡な著作権法に乗じて、この支配を収益化するようになりつつある。

だが、製品を「所有」することの意味を再定義しようとするこの企業の試みに、消費者と政策立案者が対抗する手立ては残されている。

買ったけれど「所有」はしていない

未来のある夏の月曜日を想像してほしい。

あわせて読みたい

Popular