なぜ習近平主席は「今年初めて会う米国の友人」にビル・ゲイツ氏を選んだのか

tmb_china.001

2013年、海南省のボアオフォーラムで対面したビル・ゲイツ氏と習近平氏。2015年にも会談しており、今回の対面は8年ぶりとなる。

Reuters

米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏が15日、習近平国家主席と北京で会談した。ブリンケン米国務長官がバイデン政権の閣僚として初めて訪中する前に、対話に向けた“地ならし”の役割を担ったとの見方もある。

中国で人気が高く、政府との結びつきが強い米国の経済人は他にもいるし、テスラのイーロン・マスクCEOを筆頭に中国を重視する経営者が続々と訪中している中で、習主席は「今年になって北京で会う最初の米国の友人」になぜマイクロソフトの経営の第一線を退いて15年が経つゲイツ氏を選んだのだろうか。

「人類」「社会」を語る3人の共通点

突出した成功を収めた米国の経済人は数多くいるが、その考えや生活習慣に強い関心を持たれるトップ3は、日本と中国とで顔ぶれが変わらず、マスク、ウォーレン・バフェット、ビル・ゲイツの3氏に集約される。「夏休みに読みたい。ビル・ゲイツのお勧めする5冊」「バフェット氏のモーニングルーチン」などは日中両方のメディアでしばしば見かけるが、主語がアマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ氏だったら、読者をそれほど引き付けないだろう。

マスク氏、バフェット氏、ゲイツ氏の3人に共通するのは、彼らの行動や発言の随所にロマンや哲学が感じられることだ。ベゾス氏、ザッカーバーグ氏にそれらがないわけではないが、前者3人は自分たちのビジネスを超えて、社会や人類に関する発信と行動が多いため、国を超えて関心を持たれるのではないか。

マスク氏はEVや宇宙ベンチャーなど、巨額の投資を必要とする革新的な事業で成果を上げ、Twitter買収とそれに伴うリストラなど騒動、衝突も厭わない。TwitterなどSNSで活発に発言し、何を考えているのか直接アプローチしやすい。

2010年の訪中時にBYDのセレモニーに参加したゲイツ氏(右)とバフェット氏。

2010年の訪中時にBYDのセレモニーに参加したゲイツ氏(右)とバフェット氏。

Reuters

バフェット氏の発言は、投資に関心がある人の道しるべになっている。最近まで行われていた慈善オークション落札者に与えられる権利「バフェット氏とのランチ」は、起業家にとって最良のプロモーションだった。

ゲイツ氏は50代でマイクロソフトの会長を退き、貧困や病気などの解決に莫大な私財を投じている。マイクロソフトという企業はグーグルやアップルの成長で以前ほど輝きが見られなくなったが、彼が現役のときに披露していた“テクノロジーの預言”は次々に的中し、その生き方は後進の起業家のロールモデルになっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み