「静かな退職」よりも「静かなやりがい」で仕事に喜びを見出そう

イヤホンでPCをつないで、仕事する女性のイラスト

「静かなやりがい」は、従業員が厳しい経済状況を乗り切るのに役立つ職場での戦略だ。

Namthip Muanthongthae/Getty Images

  • 「静かなやりがい」は人々が自身の仕事をコントロールするのに役立つ職場での戦略だ。
  • 心理療法士のレスリー・オルダマンは、厳しい経済状況の中でのレジリエンスを身につける方法だという。
  • だが、彼女や別の専門家は、静かな成功が一部の労働者から力を奪う可能性があると同意している。

「静かな退職」が依然として人気であることが最新のギャラップの調査でわかったが、別のキャリア戦略である「静かなやりがい」は、厳しい経済環境の中にある労働者が仕事に喜びを見つけることに役立っている。

この言葉を2022年12月のワシントンポストの記事で最初に使った心理療法士でジャーナリストのレスリー・アルダーマン(Lesley Alderman)はこの戦略について、企業があなたに何をしてくれるかを考えるのではなく、 「自分で自分の仕事をコントロールできるようにする」ものだとInsiderに語っている。

「人は、自分が主体であるという感覚を持っているときが一番気分がいい」とアルダーマンは言う。

「特に仕事においては、仕事がコントロールできていないと感じると人々の満足度が低くなる傾向にある」

これは、レイオフが広がり、新しい仕事を探しがやる気をなくさせる現代の職場のあり方を反映している。

新型コロナのパンデミックは当初、労働者を「大退職」と呼ばれる潮流に巻き込み、やりがいのない仕事を辞めさせたが、2022年に生まれた景気後退への恐れによって、多くの人々は仕事にとどまった。

その結果、仕事において最低限のことしかしない「静かな退職」を行う人も出てきた。だが、アルダーマンを含む専門家によると、これは注力するべき戦略ではない。彼女は「静かな退職は力を奪う」行為であり、厳しい経済を乗り切るためには、労働者にはレジリエンスのある考え方が必要だと考えている。

「静かなやりがい」とは、仕事に小さな変化を取り入れることであり、「仕事が自分自身のものであり、指示されているのではないと感じられるようにすること」だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み