アクサ生命、ポーラ、デロイト…経営トップが「NPOに経営参画」へ集結。「ボード越境イニシアティブ」とは何か

board matching  cross fields

NPO法人クロスフィールズが、一般社団法人G1、新公益連盟など社会課題解決分野で日本を代表する団体と連携し、「ボード越境イニシアティブ」を発足。第1弾のマッチングイベントには、大企業からスタートアップまで、経営陣が多数参加した。

撮影:湯田陽子

仕事で培ったスキルを生かし、社外の組織で社会課題を解決したいという「越境」ニーズが急増していることをご存知だろうか。

アビームコンサルティングとNPO法人ETIC.の調査によると、コロナ禍に見舞われた2020年の1年間で、越境を希望する「越境人材予備群」が3倍以上に増加した。

ところが、外部人材の受け入れ体制といった面でハードルが高く、マッチングサイトに登録した約1万3000人の副業・プロボノ希望者に対し、募集件数は600弱。実際に契約に至った人数は5%程度にとどまっているという。

そうしたなか、NPOへの経営参画に関心を持つ「企業幹部」と、NPOや社会解決型スタートアップをマッチングする注目の取り組みが動き始めた。2023年5月に発足した「ボード越境イニシアティブ」だ。

アクサ生命保険ら大企業トップとも連携

「企業と出会いたいNPOと、寄付以外でもっと濃い接点を持ちたい企業幹部がいることは実感としてあったのですが、両者がつながる場がこれまで少なかったんです」

そう話すのは、イニシアティブの事務局を務めるNPO法人クロスフィールズ代表の小沼大地氏だ。

クロスフィールズは、ビジネスパーソンが新興国での社会課題解決にあたる「留職」プログラムなどを運営してきた、いわば“越境のプロフェッショナル”でもある。

クロスフィールズによると、複雑化する社会課題の解決には多様なセクター間の協働が必要という認識から、企業とNPOがボード(役員)レベルで人材交流する動きが徐々に始まっているという。

例えば、TRUNK(HOTEL)やブライダル事業を展開するテイクアンドギヴ・ニーズ。D&I推進のために2022年6月、LGBTQなど性的マイノリティの職場環境改善を支援する認定NPO法人虹色ダイバーシティの村木真紀理事長を社外取締役に迎えた。

しかし、そうした取り組みはまだレアケースで、冒頭の調査結果のように、実現に持ち込むのは極めて難しい。ネットワークや情報の不足から、企業も団体も二の足を踏んでいるのが実情だ。

「ボード越境イニシアティブ」は、そのハードルを乗り越えようと発足した。

コアメンバーには、アクサ生命保険社長兼CEOの安渕聖司氏、サキコーポレーションのファウンダー・秋山咲恵氏も名を連ねる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み