広がる「サブスク疲れ」。動画からコンタクトレンズまで…課金され続けるビジネスモデルに流行の終わりは来るか

経営理論イメージ

DragonImages/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

ユーザーが定額の利用料を支払うことでモノやサービスを一定期間利用する「サブスクリプションモデル」。そんなサブスク型のサービスが世にあふれ、気がつけば月々の支払いがこんなことに……みなさんも経験ありませんか? 最近では「サブスク疲れ」などと言われるように、継続的に課金されることを忌避する消費者も。サブスクモデルの流行はそろそろピークアウトするのでしょうか。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:21分20秒)※クリックすると音声が流れます

ビジネスモデルにも栄枯盛衰

こんにちは、入山章栄です。

みなさんはどれくらい、サブスクを利用していますか?

僕もご多分にもれずいろいろなサービスに加入していて、無駄だなと思うことはありますし、正直、もはや何にいくら払っているかもよく分からない(笑)。これが高じてサブスクがイヤになる現象を「サブスク疲れ」と言うそうです。


常盤

BIJ編集部・常盤

入山先生もサブスクにお疲れぎみですね。先生はどんなサブスクを利用しているんですか?


そうですね。スポーツ専門の動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)に入っていますが、ここがいま値上げしようとしているんですよね。最近は僕の好きな欧州サッカーのコンテンツもそれほど充実していないのであまり見ないし、どうしようかと思っているところです。常盤さんと長山さんはどうですか?


常盤

BIJ編集部・常盤

私も気がつけば、いろいろなものに払ってしまっていますね。だからあまり利用していないものはときどき整理しますよ。


ライター・長山

ライター・長山

私はコンタクトレンズのサブスクを利用しています。遠近両用のハードコンタクトレンズを使っているのですが、老眼が進行中なので、毎月一定額を払えばいくらでもレンズの度を変えていいという制度がありがたいんです。


へえ、そんなサブスクもあるんですか。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

サブスクといえばSaaS(Software as a Service)系のサービスが中心でしたが、動画や音楽の見放題・聞き放題のデジタルサービスだけでなく、最近ではEV(電気自動車)や洋服のレンタル、そして長山さんが利用されているコンタクトレンズなど、物理的なモノにもサブスクリプションモデルを見かけるようになりました

猫も杓子もサブスクという感じですが、これはちょっと流行りすぎではないでしょうか。ユーザーからは「思った以上に出費がかさむ」とか「元がとれない」という声もよく聞きます。ビジネスモデルも栄枯盛衰があるので、そろそろ潮目の変化が来るのでは?


なるほどね。でもサブスクというのは、実はけっこう昔からあるんですよ。一番分かりやすいのが新聞の定期購読です。NHKの受信料だって、いわばサブスクですよね。新聞は隅から隅まで読むわけではないし、NHKも見る番組は限られているので、元がとれているかは分かりません。それからフィットネスジムの会費もそうですね。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

確かにジムは、入会しては挫折して……の繰り返しで、会費をムダにしがちです。


これは有名な話ですけど、フィットネスジムの収益源は多くの場合、幽霊会員が払う会費なんですよ。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

幽霊会員というのは、毎月会費を払っているけれど、ジムには行かない人ということですね。私もいっとき幽霊会員をやっていたことがありました(笑)。


実は常盤さんに限らず、会員の大半がそうなんですよ。運動するのが億劫で足が遠のいているけれど、「そのうち行こう」と思って退会はしないでいる。もし仮にこの人たちが全員ジムに来るようになると、だいたいのジムは人が多すぎてパンクします。つまり最初から、「どうせ大半の人が通わなくなるだろう」という前提で、ジムの広さやロッカーやマシンの数が設計されているんです。

こんなふうに考えるとサブスク疲れは昔からあるし、これからもあるでしょう。みんな「サブスクに疲れた」と言いながらも利用して、常盤さんみたいに半年に1回くらい棚卸しをして解約する、みたいなことが続くのではないかというのが僕の個人的な意見です。

サブスクは売上予測が立てやすい

もうひとつ重要なのが、サブスクは会社側にとっていろいろな利点があるということです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み