「失われた30年」生き抜いた日本のミレニアル世代。米Insider取材班に語った「家も子供もいらない」今ある幸福の価値

ミレニアル世代 渋谷スクランブル交差点

日本のミレニアル世代は2700万人、総人口の5分の1を占める。

Richard A. Brooks/AFP/Getty Images

フリーランスのソフトウェアエンジニアとして働くイセチ・マコト氏(36歳)とレストランオーナーを志す彼の妻は、あと数カ月でようやく全ての借金を返済できる。

イセチ氏は鹿児島で育った。高校を卒業し、小売店で楽器を売る仕事からキャリアをスタートさせ、小さなバンドでギターを演奏した後、ミュージシャン仲間とIT企業を設立した。

その会社が2019年に倒産した時、彼は3万5000ドル(約500万円)の借金を抱え、妻は調理師学校に支払う学費を捻出する必要から、ローンを組んだ。

イセチ氏はフリーランスのウェブデザイナーになることを決意し、YouTube動画を見たりオンライン講座を受講したりして、独学でコーディングや画像編集ソフトの使い方を学んだ。

この3年間で、彼は少しずつクライアントを増やし、今では月に7500ドルを稼ぐようになった。

「やっと、未来に向けてスタートを切れます」と、彼はInsider記者に語った。

とは言え、イセチ夫妻がその未来に劇的な変化を望んでいるわけではない。妻は大阪の3LDKのアパートから引っ越して、田舎でイタリアンレストランを開きたいと考えているが、子供を産んだり、家を買ったり、金持ちになりたいとは思っていない。

景気低迷の長いトンネルから抜け出せず、繰り返される自然災害に数多くの人が苦しむ日本の実情ももちろん認識してはいるものの、多くの日本のミレニアル世代がそうであるように、イセチ夫妻も今の自分たちの生活に満足している。

イセチ・マコト

北海道で休日を過ごす、ウェブデザイナーのイセチ・マコト氏。

Isechi Makoto

米シンクタンクのピュー・リサーチ・センターは、ミレニアル世代を1981年から1996年生まれと定義する。年齢で言えば、現在の27歳から42歳がそれに当たる。

したがって、アメリカのミレニアル世代の中には、2008年の世界金融危機後の混乱期にキャリアをスタートさせねばならなかった者もいるが、一方で好景気を背景に意気揚々と社会に出た者も少なくない。

しかし、日本のミレニアル世代は好景気というものを一切知らずにここまでの人生を過ごしてきた。

日本のミレニアル世代はおよそ2700万人。アメリカの7200万人や中国の約4億人に比べるとはるかに少ないが、日本の総人口の約5分の1を占め、その動きは社会に大きな影響を及ぼす可能性がある。

Insider編集部は日本のミレニアル世代についてより深く理解したいと考え、ミレニアル世代3人とエコノミスト2人に話を聞いた。

日本のミレニアル世代の全てを理解できたわけではないが、この世代に典型的なキャリア志向、消費性向、家計に関する意識については、かなり明確に把握することができた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み