快進撃の劇場版『名探偵コナン』が100億円コンテンツになれた理由…背景にディズニー、鬼滅とあの怪盗団

現在も公開中の『名探偵コナン 黒鉄の魚影』。

現在も公開中の『名探偵コナン 黒鉄の魚影』。

撮影:杉本健太郎

映画『名探偵コナン』シリーズの最新作『名探偵コナン 黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)』の快進撃が止まらない。公開初日の4月14日から2カ月が過ぎたのに、6月16~18日の興行ランキング(興行通信社)で、10位につけている。その時点で興行収入は129億8680万円。シリーズ初の100億円突破どころではなく、最終予測で135億円超えも視野に入ったというから驚く。

同シリーズはこれまで、コロナ禍以前は90億円台が2本(2018年、2019年)あったが、100億円の壁は厚かった。2021年はコロナ禍の影響で76億5000万円と落ち込んだが、映画館の入場制限がとれた2022年は97億8000万円と90億円台に戻し、満を持して2023年で100億円の大台を超えた。

1997年の第1作から26作もの作品があるなか、今回ここまで数字を伸ばすことができたのはなぜなのか。複合的な理由が重なり合っているが、一番に挙げたいのは客層の変化、広がりである。

過去20年にあった劇場版コナン「2つの節目」

ここ10年右肩上がりで興収を伸ばしている(スピンオフ作品は除外)。

ここ10年右肩上がりで興収を伸ばしている(スピンオフ作品は除外)。

東宝提供のデータをもとに編集部作成。

2000年以降で見ると、興収が大きく増えた2つの節目があった。2009年と2014年だ。2009年の『漆黒の追跡者(チェイサー)』が35億円台、2014年の『異次元の狙撃手(スナイパー)』が40億円台に、それぞれ初めて乗せた。興収の飛躍には、当然理由がある。当時、営業係をしていた劇場関係者に聞くと、以下のような経緯があったという。

夏の大作公開が迫る中、コナンはどこまで記録を伸ばせるか。

夏の大作公開が迫る中、コナンはどこまで記録を伸ばせるか。

撮影:杉本健太郎

2009年頃、テレビアニメの放映時間が変わりました。時間帯が少し早くなったんですね。それは、テレビシリーズが始まってから10年を超え、ファン層が微妙に変わってきたからです。当初から見ていた子どもたちは、だんだんシリーズから離れていく年代になってきました。そこで、放映の時間帯を早くして、新たな子どもたちを視野に入れたんです」

放映時間帯の変更がうまくいったかどうかはともかくとして、同時期に、劇場版でも中身のテコ入れを始めたというのだ。「だんだんシリーズから離れていく傾向のあった10代後半から30代の人たちをターゲットにしたのです。配給側の人も、若い層を目指したいと言っていました」(前出の劇場関係者)。

一例として、2009年の『漆黒の追跡者』は、コナンの宿敵「黒ずくめの組織」を話の中心にもってきた。「黒ずくめの組織」が登場するのはシリーズ2度目だ。ファンからすると、シリーズの原点でもある「黒ずくめの組織」への関心度は特に高い。このような話の設定によって、離れつつあった世代が、劇場版に戻ってきたという。

2013~2014年:ルパンとのコラボで大人の観客を取り込む

次の節目である2014年で忘れてはならないのが、その前年の2013年の12月にスピンオフ作品として、『ルパン三世vs名探偵コナン THE MOVIE』(42億6000万円)が公開されたことだ。この作品は、ルパン三世ファンの大人層も取り込み、それまでのコナンシリーズの客層の幅がさらに広がった。

『ルパン三世vs名探偵コナン』は2009年にテレビでも特番が放映されていたため、その続編である劇場版への期待感が大きかったことも見逃せない。ルパン三世効果は、翌2014年の『異次元の狙撃手』の興行に顕著だった。「黒の組織」との関連性、劇場版で初お目見えのキャラクターの登場などが、作品への関心度を高めたことも大きく、初の40億円台に乗せることができた。

FBI捜査官で射撃の名手・赤井秀一。

FBI捜査官で射撃の名手・赤井秀一。

©2023 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

子どもから大人になりつつある若い世代の観客が、2009年から2014年にかけて、じわりじわりと増えていくことが興収の数字から見てとれる。作品に仕掛けた製作側のさまざまな工夫は、かつてのファンをつなぎとめる役割となり、それは60億円台から90億円台へとステップアップを続けていく。

ただ、設定やキャラクターの変化は、一つのきっかけに過ぎない。中身がつまらないとなれば、それは一過性の現象に終わる。コナンシリーズは、中身全体がどんどんグレードアップしていったとともに、深化していったと言ったほうがいい。

「大人の鑑賞に堪えうる」というのは嫌な言い方だが、シリーズの根幹にあるサスペンス、謎解き、アクション描写、さまざまな人物模様、魅力的なキャラクターなど、いろいろな局面から楽しめる作風こそが、興行の飛躍の鍵を握っていたと言えるのではないだろうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み