アリババトップ交代、創業メンバー次々復帰の裏にジャック・マーの見えざる手?

インサイド・チャイナ

アリババグループの次期会長に就くツァイ氏(右から3人目)は、創業時から財務部門のトップとしてアリババグループの資金調達やIPOを主導してきた。左から2人目はジャック・マー氏。

Reuters

中国のEC(電子商取引)最大手のアリババグループが6月20日にトップ交代人事を発表した。会長兼CEOの張勇(ダニエル・チャン)氏が9月10日付で退任し、後任の会長に蔡崇信(ジョセフ・ツァイ)副会長、CEOには傘下の淘宝(タオバオ)・天猫(Tmall)事業の会長を務める呉泳銘(エディー・ウー)氏がそれぞれ就任する。

チャン氏は今年春に実行された「創業以来最大の組織改革」を理由に挙げるが、後任者の顔ぶれには創業回帰への強い意志がうかがえる。

春の企業再編と連動

アリババは今春、グループを6事業に分割する組織再編を行った。アリババの枕詞は「中国最大のEC企業」だが、同社はECのユーザー体験向上に取り組む中で決済、物流分野に進出した。スマートフォン普及によってシェア自転車やデジタル地図、動画配信、フードデリバリーなど多様なサービスが生まれると、有望なスタートアップを傘下に収め事業を拡大していった。

2022年3月期の決算によると、アリババのアクティブユーザーは13億1000万人。従業員数はグローバルで20万人を超える。会社が膨張した結果、効率や社員のモラルが低下する大企業病も指摘されるようになった。EC事業を除く多くの事業は赤字で、“金のなる木”のEC事業も新興勢力の追い上げを受けている。

アリババは事業分割によって、非効率にメスを入れながら各事業が独立して成長を目指す体制に移行した。6事業グループにそれぞれCEOが着任し、取締役会を設立して、EC事業を担う「タオバオ・天猫事業」以外は資金調達やIPOも可能になる。アリババグループは持株会社のような役割となり、傘下の事業グループが上場した後は経営権を手放す選択肢もあるという。

チャン氏はAI、クラウド事業に全振り

2022-02-06T000000Z_1270346210_RC29ES9HKDQA_RTRMADP_3_OLYMPICS-2022-IOC-ALIBABA

2022年2月、アリババのクラウド技術を使ってバッハIOC会長とリモートで対談するダニエル・チャン氏。

Reuters

グループ会長兼CEOのチャン氏は組織再編によって6事業の一つであるクラウドインテリジェンス事業のCEOを兼務することとなった。

この時から、チャン氏が近くグループのトップから退くであろうことは予測されていた。

チャンCEOは米会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の上海拠点やゲーム会社のCFOを経て、2007年にアリババに入社した。最初はCtoCマーケットプレイス「タオバオ」のCFOだったが、その後タオバオやBtoCマーケットプレイス「Tmall(天猫)」の総裁を歴任する。

今や世界最大のネットセールに成長した11月11日の「独身の日」セールを2009年に始めたのも、日本の大企業が多く出店するTmallの立ち上げを担ったのもチャン氏だ。

2015年にはアリババグループのCEOを引き継ぎ、創業者のジャック・マー氏が会長を退任した2019年に、会長兼CEOに就任した。

もともとのスキルは「会計」「財務」だったが、アリババではCOOやCEOとして力を発揮しており、「プロ経営者」「堅実な実務家」として評価を固めている。

チャン氏が春にCEOに就任したクラウドインテリジェンス事業は、グループ内で売上高が急伸しているが、テンセントやファーウェイなど強力な競合がいるクラウドサービス、世界中が注目している生成AI技術を使った対話型AI「通義千問」、研究開発機関のDAMOアカデミー(中国語:達摩院)が属する。同事業の売上高に占める割合は8%前後だが、ECの次の収益源を育てる必要のあるアリババグループにとって最も重要かつ競争相手が強力な分野だ。

実務能力に突出する同氏が「持株会社」に役割を変えたグループのトップから退き、次の激戦地であるクラウドインテリジェンス事業に全振りするのは合理的な判断と言える。

ゴールドマン、ソフトバンクをつないだツァイ氏

では次のグループトップの人事にはどういう意図があるのか。ツァイ氏の会長就任は「元老の前線復帰」であり、大きなサプライズだった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み