ソニー半導体トップが語る事業の行方。熊本新工場にスマホ・車載向けセンサーの未来

清水照士社長

ソニーセミコンダクタソリューションズの清水照士社長(2022年6月に撮影)。

撮影:西田宗千佳

現在ソニーグループは、熊本県に新たなイメージセンサー工場を作るべく投資を進めている。

イメージセンサー全体の需要が旺盛であること、コロナ禍や米中対立を原因とする半導体不足を背景に、「経済安全保障」が重要になってきたことなどが背景にある。

一方で、スマートフォン市場は過去のように右肩上がりで成長していく時期を過ぎた。

自動車向けセンサーのような新市場、アップルの「Vision Pro」でも採用された超高精細ディスプレイ「マイクロOLED」のような新しい技術の市場拡大も必要だ。

ソニーグループの半導体部門であるイメージ&センシングソリューション(I&SS)を担当する、ソニーセミコンダクタソリューションズ(ソニーSS)は現状どのような投資戦略を持っているのか? そして、どのように技術が成長すると見込んでいるのだろうか?

ソニーSSの清水照士社長が、メディア関係者の取材に答えた。

熊本にソニー新工場、TSMCとの連携も重視

スライド「イメージセンサー設備投資3カ年計画の推移」

今後3年で、過去3年の投資額である9000億円に近い投資を行う予定。そのほとんどが工場への投資だ。

出典:ソニーグループ

ソニーSSにとって、目下の大きなチャレンジは「新工場建設」だ。2023年までの3年間で9000億円の投資をしてきたが、「この次の3年間でも同等以上の投資を行う」と清水社長は話す。

ソニーグループ全体が投資に積極的なフェーズにあるが、ソニーSSとしての投資はほぼ「工場投資」(清水社長)に特化する。

すでに、熊本県合志市に新工場の用地を取得すべく準備中で、「2023年内には手続きを終わらせたい」(清水社長)とする。

この場所は現在ソニーSSが使っている工場である「SCK熊本テクノロジーセンター」と「Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)」の近隣にあたる。

新しい工場の写真

熊本県合志市に新工場の用地取得を準備中。

出典:ソニーグループ

JASMは台湾・TSMCが日本政府とソニー・デンソーなどの支援を受けて、2024年末に操業を開始する半導体工場だ。

「半導体不足はほぼ解消している。現在弊社での需要は26nm・22nmが中心で、ここから22nmが増えていく。

さらにあるタイミングで12nmに切り替えていくが、その際も主たるパートナーはTSMCになるだろう」(清水社長)

ロジック半導体についてのスライド

ロジック半導体についてはTSMCとの連携、特に熊本に建設中のJASMとの関係を重視する。

出典:ソニーグループ

供給は安定してきたものの、今後もTSMCが供給するロジック半導体(編注:スマートフォンなどに搭載されるCPUなどの頭脳の役割を果たす半導体)の需要は大きい。「数が多いので台湾からの供給も期待しなければならない」(清水社長)としつつも、そこでJASMと連携して国内調達比率を高め、安定させていくことが重要との見解を示す。

大規模な投資だけに、地元への影響も大きい。現在も、SCK熊本テクノロジーセンター周辺の道路は渋滞がひどく、今後の工場増加に伴う悪化も懸念されている状況だ。

「その点は国や県とも連携している。まだ行政の判断が遅いとも感じるが、過去に比べれば加速しており、5年かかる計画を3年にする、といったサポートはいただいている」(清水社長)

スマホ向けは「高級・大判シフト」が続く

では、今後のイメージセンサーのニーズはどうなるのだろうか?

全体金額的に言えば、当面はスマホ向けが中心であることに変化はない。

ただし、2030年度までの予測を考えた場合、2022年度の予測に比べ、(2023年度の予測では)金額面での伸びに厳しさがある、という予測を立てているという。

イメージセンサー市場の予測を示すスライド

イメージセンサー全体の市場予測。モバイル向けの伸びの鈍化が、全体金額の伸びに影響している。

出典:ソニーグループ

現状、スマホは全世界で年間12億台くらい出荷されているが、ピーク時には14億台が出荷されていた。「14億台へじわっと戻っていくくらいで、それを超えるのは難しいだろう」と清水社長は予測を語る。

「スマホ用は低価格向けが特に厳しく、市場が動かない。ハイエンドスマホが中心に売れており、その中でイメージセンサーの価値を期待されている部分が大きい。

この期待がなくなると厳しくなってくるだろう。とはいえ、まだ10年くらいは『高画質化が期待される』状況が続くと見ている」(清水社長)

あわせて読みたい

Popular