グーグルに買収されたAndroidが、モバイル革命前夜に使っていた26枚のピッチデックを公開

Android

Androidの共同創業者、アンディ・ルービン。

Justin Sullivan/Getty Images

2003年、小さなスタートアップ企業だったAndroid(アンドロイド)は、なかなか成功できずにいた。カメラ用OSというアイデアでは投資家を惹きつけられなかった同社は、当時爆発的に成長していたフィーチャーフォンと、その次に来るプロダクトに軸足を移すことにした。

Androidは、携帯電話メーカーに無料で提供可能なオープンソースOSの計画を立てた。ワイヤレス通信事業者を口説いて、好きなようにブランド化や変更ができる、Androidソフトウェア搭載の電話機を購入してもらうことは可能と踏んだのだ。Androidは収益を上げるために、通信事業者に対してインターネットベースのソフトウェアサービスを販売する計画だった。

だがこのアイデアは、大半の人には一笑に付された。というのも、電話機市場は通信事業者が運営しており、その主導権を譲ることなどありそうもなかったからだ。

しかし、Androidが否定論者たちを納得させるのに、それほど時間はかからなかった。2005年1月にグーグル(Google)の共同創業者ラリー・ペイジ(Larry Page)がAndroidのもとを訪れ、その6カ月後にはグーグルがAndroidを買収したのだ。その額は5000万ドルと報じられている。

Insiderは、Androidがモバイル用OSのアイデアを売り込む際に使用したピッチデックのコピーを入手した。これを見ると、初期のスマホ市場に君臨していた巨人、マイクロソフト(Microsoft)とシンビアン(Symbian)に対抗するための詳細な戦略が手にとるように分かる。

ピッチブック(PitchBook)のデータによると、AndroidはアーリーステージのVCラウンドで31万ドルを調達した直後にグーグルに買収された。ストラテジー・アナリティクスによれば、その後グーグルはAndroidを世界で最も人気のあるスマホOSにし、少なくとも世界市場の4分の3を占めるようになった。

買収後、Androidのトップだったアンディ・ルービン(Andy Rubin)を含め、Androidの初期メンバーのほとんどがグーグルを去った。ニューヨーク・タイムズは、ルービンが性的不正行為容疑の捜査を受けて2014年に退職したと報じているが、ルービンはこれを否定している。

以降では、26枚からなるAndroidのピッチデックを見ていこう。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み