グーグル・初折りたたみスマホ「Pixel Fold」使ってみた:LINEやSlackなどのアプリ対応をチェック

Pixel Fold本体

グーグル初の折りたたみ(フォルダブル)スマホ「Pixel Fold」が日本に上陸する。

撮影:小林優多郎

グーグル初の折りたたみ型スマートフォン「Pixel Fold」(ピクセル フォールド)を7月下旬に日本でも発売する。

その製品特徴から直販価格25万3000 円と、かなり高価な部類に属する本製品。折りたたみスマホらしい利便性と、他のメーカーにはないグーグルらしい魅力はどこにあるのか。

日本版の発売前にその実機を試用したため、そのファーストインプレッションをお送りする。

閉じていると小型スマホ、開くと大画面

正面比較

写真左からPixel Fold(開いた時)、Pixel 7 Pro。

撮影:小林優多郎

Pixel Foldは、折りたたみ時は縦長コンパクトな5.8型、開いた時は横長7.6型ディスプレイで使えるスマートフォンだ。

現行の他のグーグルPixelスマートフォンと同じように、チップセットには「Google Tensor G2」が採用されており、メモリーは12GB。ストレージ容量は256GBとなっている。

正面比較2

写真左からPixel Fold(閉じた時)、Pixel 7 Pro。

撮影:小林優多郎

背面比較

写真左からPixel Fold(閉じた時)、Pixel 7 Pro。

撮影:小林優多郎

本体に手に取った瞬間に感じるのは、意外にコンパクトというところだ。

筆者が普段から「Pixel 7 Pro」(6.7型)などの大型スマホを使っている影響もあるだろうが、5.8型ディスプレイ・幅79.5mmの折りたたみ時は手鏡のようなサイズ感だ。

厚さ比較

写真左からPixel Fold(閉じた時)、Pixel 7 Pro。

撮影:小林優多郎

もちろん重さと厚みはそれなりにある。重さは283g、厚さは折りたたみ時は12.1mm(いずれも公称値)。ズボンのポケットにずっしりとくる。

ただ、前述のPixel 7 Proは212g。アップルの現行機種では最大サイズの「iPhone 14 Pro Max」が240gと考えると、決してスマホ2台分の重みがあるというわけではない。

指紋センサー

本体右側面には電源キー兼指紋センサーがある。

撮影:小林優多郎

ヒンジは鏡面仕上げの多相合金スチール構造。背面にはしっとりとしたフロスト仕上げのガラス面となっており、全体的に高級感がある。

2画面同時起動とテーブルトップモードが便利

ウェブブラウザー比較

画面を開いた時(左)と閉じた時(右)のウェブ表示の違い。

撮影:小林優多郎

肝心の使い勝手だが、個人的に仕事用デバイスとしての活躍が見込めると感じた。

普段使い、SNSやウェブ閲覧、PayPayなどのキャッシュレスアプリ起動などは、通常のスマホと同じ感覚で折りたたみで表示。

2画面表示

左側にChrome、右側にLINEを表示しているところ。あえて左側を大きくしてある。

撮影:小林優多郎

本体を開いて大画面にした際には2画面同時でアプリが起動できるので、Chromeブラウザー+メモアプリなど、ウェビナー系アプリ(YouTubeやGoogle Meet)+Twitterなどに使う、といったイメージだ。

ドラッグ&ドロップ

アプリにもよるが、アプリをまたいで画像などをドラッグ&ドロップできる。

撮影:小林優多郎

もちろん1枚の大画面を広々と使うのもいい。オススメなのはGoogleマップと電子書籍の閲覧だ。やはり画面が広い分、情報量が重視されるアプリとの相性はいい。

Googleマップ

Googleマップの経路検索結果。

撮影:小林優多郎

ただ、電子書籍は今回Google Play Booksアプリで確認したが、小説のような文字サイズやレイアウトなどが調整できるリフロー型のコンテンツで縦組みの場合、中央の折り目の部分にやや文字が被るときがあるのは気になった。

コミック表示

電子書籍の固定レイアウト表示(コミックなど)。上下に黒帯が出る。

撮影:小林優多郎、コミック:さかいあい

小説表示

電子書籍のリフロー型コンテンツの場合。概ね問題ないが、いわゆる「ノド」(中央の折り目を考慮した余白)は再現されない(写真は青空文庫・夏目漱石著『坊っちゃん』)。

撮影:小林優多郎

また、Pixel Foldのヒンジは途中で止めることができるので、一方の画面を下に、もう一方の画面を立たせるというぱっと見ラップトップPC風の形でも使える(グーグルは「テーブルトップモード」と呼んでいる)。

テーブルトップモードに最適化されたアプリもいくつかあり、カメラやGoogle Meetはその代表例だ。

カメラアプリ

テーブルトップモード対応アプリは明確に上下に機能が振り分けられる。

撮影:小林優多郎

例えば、カメラアプリでは上半分にプレビュー、下半分にシャッターやズーム、明るさ/ホワイトバランスなどの調整用のボタンが並ぶ。

Google Meetの場合はかなり実用的で、相手や自分の映像が上半分、下半分には終話ボタンや絵文字のリアクションなどのキーが並ぶ。

Google Meet

Google Meetアプリの場合、下画面に操作系が集合している。

撮影:小林優多郎

いずれも画面展開時のインカメラがちょうど上画面にあるので、角度的にもピッタリ。会議や自撮りのためにスマホスタンドを用意する手間がなくなる。

意外なアプリが大画面対応できていない?

Fitbit

Fitbitアプリの場合、左右に黒帯が出る。

撮影:小林優多郎

ただし、まだすべてのアプリが「大画面対応」になっていない点は注意したい。

筆者が普段使うアプリの中では、「PayPay」や「Notion」「Slack」「Twitter」「Facebook」「Instagram」「Messenger」などが最適化されていなかった。また、グーグル製アプリであっても「Fitbit」「YouTube Studio」も同様だった。

最適されていないアプリの表示の仕方には2パターンある。

1つは左右に黒帯が入り、中央に小さな縦位置のアプリ画面が表示される場合(黒帯をダブルタップすると左右に寄せられる)。

Slack

Slackアプリの場合、横幅いっぱいに画面が広がる形。

撮影:小林優多郎

もう1つは左右幅いっぱいに画面が広がる場合だ。これは対応している、と言えなくもないが、使い勝手はあまり良くない。

大画面に最適化されたアプリの多くが左側にメニューやタブ、右側にコンテンツ表示などの2ペイン構成で使い勝手が良いのに対し、横にただ画面が広がるだけではボタンなど位置などが左や右に寄ってタッチするまでの手間が増えるからだ。

LINEアプリ

大画面最適化されていると言えるLINEアプリの場合、左側にリスト、右側にトーク画面が表示されて使いやすい。

撮影:小林優多郎

いずれにせよ、筆者が試した範囲ではアプリ自体が起動しないと言うシーンにはまだ遭遇していないので、日常生活に大きな影響があるほどではないだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み