テスラだけじゃない、日本企業「データ活用の御三家」とは? IoT時代を制するメーカーの条件

tmb_issue.001

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

いまや製造業もデータ活用がモノを言う時代。「データを生かす」というとPOSデータなどが連想されますが、実はそれ以上に注目すべきは、テスラのようにプロダクトそのものにセンサーを搭載してデータをとれる企業です。その意味で有望な企業が日本にはたくさんある、と入山先生。特に注目している「データ活用の御三家」とは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:15分43秒)※クリックすると音声が流れます

トマトジュースにセンサーは付けられない

こんにちは、入山章栄です。

この連載の第145回で、「テスラの本当の強みは車の性能もさることながら、インターネットでクルマを売っているので顧客データを掌握していることだ」という話をしました。今回はそれに関連した話題です。


noda_profile

BIJ編集部・野田

先生は以前、「テスラの強さの秘訣はユーザーのデータをとっていることだ」とおっしゃっていました。購入時のデータだけでなく、テスラ車にはコンピュータが搭載されているので、何時から何時まで何時間運転したかとか、どれくらいスピードを出したか、どの道を通ったか、何回ブレーキを踏んだかなどを逐一知ることができるんだと。

メーカーがこういうビッグデータを分析すればものづくりに生かすことができますが、日本にも同じようなことをしているメーカーはありますか? 顧客データを活用するメーカーといえばカゴメが有名ですが、ほかにも入山先生が注目している会社があれば教えてください。


いまは製造業がデータを生かすのが大事な時代で、カゴメはそのお手本のような会社ですね。しかしカゴメのようないわゆるFMCG(Fast Moving Consumer Goods:消費者向けの低価格な日常品)系の商品は、モノに直接センサーをつけてデータをとるのが難しい

つまりカゴメは自社のトマトジュースやケチャップそのものにセンサーを入れてデータをとっているわけではない。あくまでもPOSデータやアンケートなどを通じて購読行動を調べてデータを解析しているわけです。


noda_profile

BIJ編集部・野田

トマトジュースにセンサーを埋め込むのは無理ですもんね……(笑)。


仮にパッケージにセンサーをつけたとしても、お客さんは飲み終わったら捨ててしまいますからね。だからユーザーに消費行動をアプリに入力してもらったりしていますが、お客さんは面倒くさいからまずやらない。これがFMCG系を取り扱う企業の課題です。

それに対して僕が個人的に「これは日本の強みだ」と思って注目しているのは、商品そのものからデータをとる、テスラのような会社です。つまり自分たちの提供するプロダクトそのものにセンサーを搭載できるような機械をつくっている会社。それで勝利を収めた会社が日本にもすでに存在するんですよ。それがコマツ(小松製作所)です。


noda_profile

BIJ編集部・野田

コマツですか。建機の会社ですよね。


そうです。コマツは「スマートコンストラクション」という仕組みをいち早くつくって、世界中からリアルタイムで建機の稼働データを集めています。「今日は何時から何時までブルドーザーが稼働した」というような情報が即座に入ってきますから、そのデータを分析すれば、「この国ではビルの建設工事が増えているから、これからますます経済が発展するだろう」というような予測も立てられるし、工期の管理なども可能です。

同じように自社のプロダクトにセンサーをつけてデータをとることができるのが、工作機械です。それですでに勝ち始めている会社が、DMG森精機。


noda_profile

BIJ編集部・野田

DMG森精機?


もとは森精機という社名でしたが、ドイツのDMGという会社を買収してこの社名になりました。旋盤など金属加工をするマシンを工作機械といいますが、これをつくる会社で、実にすごい会社ですよ。

工作機械はかなりコンピュータで制御する部分が多い。そこにセンサーを入れてIoTで情報を拾うと、最適なものづくりができるわけです。

データの活用というと、消費者の購買行動だけを想定しがちです。しかし実はそこでは正確なデータがとりづらい。日本が強いのは機械ですし、しかも機械はマシンにセンサーをつけるのが簡単で、購入してから何年も使うので、顧客がそれをどう使うのかというデータをとることで、既存の製品の改良や新製品の開発が容易になる。だから僕は日本の機械メーカーに非常に期待しているんです。

データ活用の御三家、残る1社は?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み