ハーバードに初の黒人女性学長誕生。男性が「マイノリティ」になった米国の大学、日本は女性の進学率に後れ

おとぎの国のニッポン

REUTERS/Brian Snyder

6月21日、世界経済フォーラム(WEF)が最新版の「ジェンダーギャップ報告書」を発表した。日本は前回の116位からさらに順位を落とし、対象146カ国中125位だった。

日本の場合、政治分野での女性進出(138位)と、経済分野(123位)が致命的に足を引っ張っているということはよく知られている。女性政治家の割合ではサウジアラビアにも劣り、男女の賃金格差や管理職の割合の低さが経済面のランキングを恒常的に低いものにしている。

日本のジェンダーギャップ

(出所)World Economic Forum, "Global Gender Gap Report 2023, June 2023.より抜粋。

その一方で、健康と教育という指標では、日本は優等生国のひとつだ。ただよく見てみると、教育分野でも日本のランキングが下がっている。識字率や中等教育の普及率では世界1位なのだが、「Enrollment in tertiary education(大学および職業専門教育の進学率)」が105位と低く、そのせいで、このたびの教育分野の総合ランキングは47位に落ちている(前回は1位)。平成30年版の『男女共同参画白書』によると、日本の大学進学率は、男子が55.9%に対し女子が49.1%と、男子より6.8ポイント低い。

同レポートは、「我が国の女性の高等教育在学率は、他の先進国と比較して低い水準になっている。また、多くの国では、男性より女性の在学率が高くなっているが、我が国、韓国およびドイツでは男性より女性の在学率が低くなっている」としている。

高等教育在学率の国際比較

(出所)内閣府 男女共同参画局"「男女共同参画白書 平成30年版」I-5-3図 をもとに編集部作成。

このグラフを見ると一目で分かることだが、日本は必ずしも大学進学率が高い方ではない。さらに、先進国で、女性の大学進学率が男性と比べてここまで低いのは日本(と韓国)ぐらいだ。オーストラリア、アメリカ、デンマーク、フィンランド、オランダ、イタリア、フランス、イギリスなど、このグラフに載っている多くの国では、今日、女性の大学進学率のほうが男性のそれよりも(しばしばかなり)高くなっている。

アメリカの大学では男性は「マイノリティ」

コロンビア大学

コロンビア大学は1754年創立と米国有数の歴史を持つ。だが男女共学になったのは1983年とごく最近のことだ。

peterspiro / Getty Images

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み