「いいね!」の代わりに「寄付」ボタン。利他の精神で交流するSNS「Roar Social」はなぜ生まれたのか

ロバート・ワイス

Roar Socialを創業したロバート・ワイス。

Roar Social

Facebookで流れる誤報や、TikTokでのプライバシーへの懸念、イーロン・マスク(Elon Musk)のTwitterをめぐって絶え間なく広がる論争など、SNSはイメージに問題を抱えている。

だからこそロバート・ワイス(Robert Weiss)は、悲観的な情報ばかりの検索から悲観的なものを取り除くことができる、より良いSNSを立ち上げる時が来たと考えている。

ワイスはロサンゼルスタイムズとニューズウィークでジャーナリストとして働いた後、FXやVH1などのテレビネットワークで役員を務め、その後ファン・ドラゴン(FanDragon)、ロック・ユー(RockYou)、ポール・パルス(PollPals)など複数のテック企業を経営してきた。

「従来のSNSは滅茶苦茶なので、本当にディスラプションの機会はあると考えている」とワイスは言う。それが、「人間は生まれつき利他主義である」という考えに基づいたSNSのスタートアップ、ロアー・ソーシャル(Roar Social)をワイスが設立するに至った理由だ。

エンジェル投資家やファミリーオフィスから約1000万ドル(約14億5000万円、1ドル=145円換算)の資金を調達し、MTVのクリエイターやビル&メリンダ・ゲイツ財団(Bill and Melinda Gates Foundation)の元CEOなど著名人揃いのアドバイザリーボードを誇るロアー・ソーシャルが、水面下での活動から抜け出し、いよいよローンチする。

このプラットフォームは、ワイスが「ゲーム化された寄付(gamified giving)」と呼ぶものを軸に構築されている。

「エンゲージメントと社会的影響を結びつけるというアイデアです」(ワイス)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み