ファーウェイが2024年の5.5G商用化発表。6Gの前哨戦火ぶた、日本で排除も圧倒的な存在感

インサイド・チャイナ

MWC上海でファーウェイは5.5Gの商用化スケジュールを明らかにした。

Reuters

アジア最大のモバイル関連の見本市「MWC上海」が6月28~30日に開かれた。2年ぶりの開催となった今大会は、市場の落ち込みが止まらないスマートフォンに代わって、中国で商用化されて4年が経つ5Gの活用とその次の技術が話題の中心になった。そこには日本からは見えない、6Gに向けたある活発な動きがあった。

スマホ市場低迷で5Gが主役に

MWC上海は2020年と2022年が新型コロナウイルス感染拡大で中止となり、2021年2月もオンラインとのハイブリッド開催だった。同年の来場者は約1万7500人、オンライン参加が7000人。出展企業・団体は220社。当時、中国はゼロコロナ政策下で厳しい入国制限を導入しており、海外からの来場は困難だった。

今大会は海外からの3000人を含め計約3万7000人が来場。出展企業・団体も300社に増え、コロナ前の水準に近づいた。ただ、米中関係の悪化を背景に欧米からの参加者や出店企業は減っており、ビザ免除措置が停止されていることから日本からの参加者も少なかった。筆者もぎりぎりでビザが降りて、4年ぶりに中国に入ることができた。

MWC上海の開催が途切れ途切れになっていた間に、中国のモバイルを取り巻く状況は大きく変わった。スマートフォン市場は2022年に大きく落ち込み、シャオミ、OPPO、vivoの中国大手はいずれも後退。2019年に世界2位だったファーウェイは米国の制裁によってトップ5位からも転落した。

2023年の市場も低迷しており、MWC上海でスマホの影は薄かった。一方、コロナ前最後のMWC上海ではまだ商用化されていなかった高速大容量の通信規格5Gは一気に進展した。

中国で5Gサービスが始まったのは2019年11月。世界で最初に導入した米国、韓国から7カ月遅れたが、コロナ禍の外出制限、非接触社会を支援する技術として5G投資が一気に拡大、ファーウェイは武漢に建設された専門病院に遠隔診療のための5Gネットワークを整備した。

中国移動(チャイナモバイル)、中国聯通(チャイナユニコム)、中国電信(チャイナテレコム)は共同で5G基地局の建設を進めた。シンクタンクの中国信息通信研究院によると、中国の5G基地局数は284.4万基で、5Gユーザーは6億人を超え、基地局数、利用者数ともに世界の6割を占めるという。

中国の5Gユーザー、世界の6割

大会初日の基調講演では、登壇者がこぞって5Gの社会へのインパクトの大きさを訴えた。最も注目を集めたのは、今年4月にファーウェイの輪番会長に就任した孟晩舟氏だ。2018年12月にカナダで拘束され、司法取引を経て2021年9月に帰国した孟氏の初めての社外イベント登壇とあって、多くのメディアが同氏の発言を速報した。

孟氏は5Gが産業と生活を大きく変え、生産性を高める原動力になっていると強調。「5Gの進化の先には必然的に5.5Gがある」と述べた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み