「恐怖」でツイッター社員のオフィス勤務義務化を目指すイーロン・マスク。新CEOは別のアプローチを模索

ツイッター

ツイッターのリンダ・ヤッカリーノ新CEO(左)とイーロン・マスク。

Santiago Felipe/Getty Images, Gotham/FilmMagic

ツイッター(Twitter)に現在残っている社員が日常的にオフィスに戻って働くためには、イーロン・マスクが同社にもたらした「恐怖の文化」では十分な効き目がないようだ。

ツイッターを2022年10月末に買収した直後、億万長者でテスラCEOでもあるマスクは、ツイッターの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシーがコロナ禍の初期に導入したリモートワークの方針を覆した。パンデミック対応の一環としてではあったが、同社は、従業員のリモートワークを恒久的に認めた最初の大手テック企業だった。

しかしマスクの指揮下に入ったツイッターは、従業員にオフィス勤務を強要した最初の企業となった。ツイッターではこのほかにも、従業員特典や福利厚生の多くが覆されている。従業員にオフィス勤務を求める動きはテック業界やメディア業界にも広がっており、しばしば従業員たちの不満や抗議を引き起こしている。

何人かの社員や元社員がマスクの経営スタイルを「恐怖の文化」と表現したように、恒常的なレイオフや「悪魔のモード」を基本とするこれらの施策は、すでに限界に達したのかもしれない。

マスクによる買収以来、ツイッターは正社員の約9割に解雇またはレイオフを申し渡している。そのため、残された従業員の多くは「毎日、これが自分にとっての最後の日かもしれない」と考える職場になってしまった、とある従業員は語る。

常に変化するプロジェクトや上からの要求にうまく対応し、毎週、毎月、その間に達成したことを詳細に記したメールを経営陣にきちんと送っているような従業員でさえ、いまだに「毎月」のレベルでレイオフや突発的な解雇の憂き目に遭っていると、別の従業員は言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み