賃上げは“夢物語”か。政府が進める「日本版ジョブ型」の真実

mizotop

岸田政権が打ち出した「骨太の方針」では、いわゆる「日本版ジョブ型賃金」の導入が明記された。

REUTERS/Shohei Miyano/Illustration,Hiro Komae/Pool via REUTERS

6月に閣議決定された政府の骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2023)に「職務給の導入」が盛り込まれた。職務給とはいわゆるジョブ型賃金だ。

岸田首相は以前から「日本に合った職務給」への移行を目指すとしており、日本でも「ジョブ型」を推進しようと躍起になっている。

だが、そもそも岸田政権がいう「日本版のジョブ型」とは一体どういうものなのだろうか?

長らく新卒一括採用と終身雇用を続けて日本企業の社員にとっては、むしろ「日本版ジョブ型」は、「賃下げのリスク」にもなり得ることも解説したい。

「構造的に賃金が上昇する仕組み作る」

まずは、なぜジョブ型賃金が必要なのかを考えたい。

その理由は岸田首相が議長を務める「新しい資本主義実現会議」が打ち出した「三位一体の労働市場改革の指針」(5月16日)に示されている。

「リ・スキリングによる能力向上支援、個々の企業の実態に応じた職務給の導入、成長分野への労働移動の円滑化、の三位一体の労働市場改革を行い、客観性、透明性、公平性が確保される雇用システムへの転換を図ることが急務である。これにより、構造的に賃金が上昇する仕組みを作っていく

つまり、個人に対して時代が求めるスキルを修得するリスキリング(学び直し)を支援する(編注:全12ページの文書のなかに、リ・スキリングという単語は約30回登場する)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み