進む「労働力のウーバー化」現象。フルタイム職が低賃金のギグワークに置き換わりつつある

6499eb5a0abaf00019f55a54

リモートワークが浸透した結果、“9時5時”のフルタイム雇用にある異変が起きている。

Tyler Le/Insider

過去3年間にわたるリモートワーク革命の結果、アメリカの職場はあらゆる面で変化を遂げてきた。

おそらく最も広く論じられたのは、リモート時代の幕開けをきっかけに労働者が仕事に思い入れを持たなくなったことだろう。それを「静かな退職(Quiet Quitting)」だと嘆く人もいれば、猛烈な働きを強いるハッスルカルチャーがついに正されるときが来た、と歓迎する人もいる。

いずれにせよ、同僚と毎日顔を合わせていた頃のように、仕事に愛着を持って打ち込んでいないことは明らかだ。

しかし実は、オフィスから遠のいているのは従業員だけではなかった。雇用主もまた、従来のフルタイム雇用という考え方そのものからひっそりと手を引きつつあるのだ。

アトランタ連銀が2022年に実施したある調査に回答した企業は、リモートワークの開始をきっかけに、パートタイム従業員、有期契約社員、IC(Independent Contractor:独立請負業者)を増やし、必要な人員を国内外両方でアウトソーシングするようになったと述べている。リモートで働くのであれば、最も安価で雇えるリモートワーカーを確保すればよいという考え方に向かっているようだ。

フルタイムの仕事が減れば、医療、年金、OJT研修、安定した給与など、コストのかかる福利厚生の提供も減らすことができる。リモートワーク時代になり、企業はアメリカのオフィスを「ギグ化」しているのだ。

アトランタ連銀の調査に携わったスタンフォード大学のニコラス・ブルーム(Nicholas Bloom)経済学教授は、次のように話す。

「これは労働力のウーバー化です。リモート化するほど仕事はウーバー化され、給与形態は日払い、週払いのみに変わっていく」

図表1

なぜフルタイム雇用離れが起きているのか

あわせて読みたい

Popular