「週休3日」はなぜ有効か。週4日勤務を5年続けて実感、労働時間が減ってもストレス低下のメリットの方が大きい

tmb

Arif Qazi / Insider

私の週末は切実に救いを求めていた。

数年前まで、私は週末の半分を平日の疲れを癒すことに、残りの半分を翌週に備えることに費やしていた。自由な時間があっても、平日にはできなかった雑用に追われることが多かった。余暇に使える時間はほとんどなく、月曜日の朝はいつも疲れていた。

この憂鬱なサイクルに耐えかねて、私は解決策を探し始めた。2018年にさかのぼるが、当時ニュージーランドのある企業が、週休3日制の有効性を検証する画期的な試験運用を終えたところだった。

2カ月にわたって行われたこの試験では、240人の参加者が週に1日勤務日を減らすことで、生産性が上がり、ストレスレベルが低下し、ワークライフバランスが大幅に改善されたことが分かった。

この結果に興味を持った私は、週に1日休みを増やすことで、絶え間ない燃え尽きサイクルから抜け出すことができるのではないかと考えた。その時すでに私はフリーランスとしてスケジュールを柔軟に組む余裕があったため、試しにやってみることにした。

それから5年近く経った今でも、私は週に4日しか働いていない。完璧とは言えないが、週休3日は私のワークライフバランスを変え、勤務中の生産性を向上させた。

私の経験はアノマリーではない。週休3日制勤務についての研究はまだ初期段階にあるが、それが職場環境を改善し、従業員の満足度を高めることを示唆するエビデンスは増えつつある。さらに、専門家に話を聞いたところ、AI(人工知能)を搭載した生産性向上ツールが普及し、休養の重要性を認識する経営者が増えるにつれて、週休3日制はより一般的になり、週休2日制は過去の遺物になるかもしれないという。

なぜ週休3日は有効なのか

仕事が私たちの生活や家庭に入り込んでくるにつれ、典型的な“9時5時”の勤務時間は過去のものとなった。コロナ禍以前と比べて日々の労働時間は増える一方だ。しかも、ナレッジワーカーを対象とした調査では、90%以上の従業員が頻繁に夜間・週末勤務をしていることが分かった。

平日は仕事を離れる余裕がなく、週末は仕事の予備システムと化しており、私たちが切望する休息の時間としての側面は薄れている。このような「常時オン」の労働文化に、労働者は消耗している。

私が2018年に初めて勤務日数を減らした頃からすると、週休3日制にシフトする動きはかなりの勢いを増している。何百社もの企業と何千人もの従業員が、世界中でその試験導入に参加している。

中でも最大規模のものはイギリスで実施されており、約3000人の労働者と61社が参加し、2023年に終了した。プロジェクトの責任者である研究者はこれを「大成功」と称し、参加企業の大半は週休3制を継続することを表明しており、生産性や収益に損失はなかったと報告している。

イギリスの研究は最新かつ最大規模だが、過去数年間に行われた数十件の実験も、週休3制が労働者と企業の双方にとって有益だという考えを裏付けている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み