AI生成キャラ起用時の情報開示、義務化の是非。広告業界で始まった#PoweredbyAIの動き…ただし前途多難

生成AI

広告代理店のオグルヴィは、AI生成のインフルエンサーを使った場合、ロゴとハッシュタグで開示する予定だ。

Ogilvy

アイデア出しから編集作業の自動化、バーチャルキャラクターの作成まで、AIはすでにクリエイターエコノミーのさまざまな面で影響を与えている。最近の2つの調査では、90%以上のクリエイターがAIを定期的に使用しており、企業ブランドはこれらのツールを最大限に活用するよう促していることが明らかになった。

AIの利用が拡大するにつれ、インフルエンサーマーケティングの代理店の中には、キャンペーンでのAIの使用について透明性を高める取り組みを始めたところもある。

大手広告代理店グループWPP傘下の広告代理店、オグルヴィは最近、透明性を高める方向に舵を切った。バーチャル、またはAIが生成したインフルエンサーを起用したオグルヴィのインフルエンサーマーケティングキャンペーンには、#PoweredbyAIというハッシュタグと透かしが付けられることになった。

またオグルヴィは、広告、PR、ソーシャルメディアに関わる他の企業に対し、AI生成クリエイターを起用した場合の情報開示を義務付けるよう働きかけるため、「AI説明責任規則」を作った。その最終目標は、プラットフォームが現在スポンサー付きコンテンツにつける「有料パートナーシップ」というタグと同じようなラベルを導入することだ。

ボリウッドのスーパースター、シャー・ルク・カーンやブラジルのバーチャル・クリエイター、ルーのAI生成バージョンの裏にはオグルヴィ自体が関わっている。AIで生成されたキャラクターが増加し、生身の人間に酷似してきている中で、AIで生成されたものだと開示することはこれまで以上に必要になってくる、と業界関係者は指摘する。

あわせて読みたい

Popular