キャンプ、節電、脱炭素で注目のポータブル電源。深センのユニコーン企業が日本市場を狙う理由

インサイド・チャイナ

キャンプブームや電気代高騰、脱炭素の潮流でポータブル電源市場が拡大している。

EcoFlow

キャンプブームを追い風にポータブル電源の需要が拡大している。最近は電気代高騰とクリーンエネルギーへの関心向上を受け、ソーラーパネルを組み合わせて発電した電気を貯める使い方も広がっている。

ポータブル電源は中国メーカーが世界のシェアの約90%を占め、各社ともキャンプ大国かつ災害が多い日本を重要市場と位置付けている。その中で後発ながら急成長を遂げているのが深センに本社を置く「EcoFlow(エコフロー、正浩創新科技)」だ。

創業4年でユニコーン企業に

EcoFlow_DELTA_2_Max_GLACIER

ポータブル電源の認知が広がり、売れ筋製品の大型化が進んでいるという。

EcoFlow

先日、中国メディアがEcoFlowの2022年の売上高が10億ドル(約1420億円、1ドル=142円)近くに達したと報じた。同社が公表している2021年の売上高は2億ドル超なので、1年で4~5倍に伸びている。

中国化学物理電源業界協会によるとポータブル電源の世界シェアは2020年時点で Jackery(ジャクリ、深圳市華宝新能源能)、EcoFlow、BLUETTI(ブルーティ、徳蘭明海)がトップスリー。出荷台数では首位のJackeryが16.6%のシェアを持ち、EcoFlowが6.2%で追っていた。

Jackeryが発表した2022年の売上高は32億元(約640億円、1元=19.7円)、BLUETTIは20億元(約390億円)。EcoFlowは上場しておらず、同年の売上高を公式に発表していないが、報道通りだとすればJacreyを抜いてトップに立ったことになる。

EcoFlowが設立されたのは2017年。創業者でCEOの王雷氏は香港大学大学院で蓄電・電池技術を研究し、ドローン世界最大手のDJI(大疆創新)に入社、電池開発部門を立ち上げ責任者を務めた。その後、DJIの仲間たちとEcoFlowを立ち上げた。

同社は2011年設立のJackery、OEMメーカーとして2009年に蓄電池の研究開発に着手し、2013年に自社ブランドを立ち上げたBLUETTIに比べて市場への参入が遅かったが、創業早々に有力VCから資金調達し、2021年の4回目の調達で評価額10億ドルを突破。ユニコーン企業(設立10年以内で評価額10億ドルの未上場企業)の仲間入りをした。

アメリカと日本が大きな市場

IMG20230703152127

EcoFlowは深セン市内の自社工場で製品を生産している。

浦上早苗撮影

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み