テスラはなぜ、フォード・GMに自社のEV充電ステーションを開放するのか? 真の狙いは「データ」にある

イーロン・マスク

テスラが自社のスーパーチャージャーステーションを競合他社にも開放し始めた。その真の狙いは?

Tesla; Britta Pederson/Getty Images; Alyssa Powell/Insider

マスタング・マッハEやシボレー・ボルトのオーナーで、かつて羨望の眼差しでテスラ(Tesla)のスーパーチャージャーステーションの前を車で通り過ぎていた人は、今かなり気分がいいに違いない。

フォード(Ford)とGMは先ごろ、テスラの北米充電システムへのアクセスを認める契約を結んだと発表した。低速の「レベル2」充電器を使用するほとんどの公共充電ネットワークに比べ、テスラが提供するNACS(北米充電標準規格)システムは非常に速く、アメリカ国内だけでも約1800のステーションで約2万のプラグを提供している。

しかしなぜテスラは、以前は固く閉ざしていたスーパーチャージャーの門を他社に開放することにしたのだろうか。初期の報道によれば、GMとフォードはアクセス料を支払っていないとのことなので、金のためということではなさそうだ。

米連邦政府はすでに、充電器ネットワークの構築を促進する75億ドル(約1兆円、1ドル=140円換算)の新しいプログラムに、テスラの規格を含めている。テスラのイーロン・マスク(Elon Musk)CEOはバイデン大統領の発表に対し、「テスラは、スーパーチャージャー・ネットワークを通じて他のEVをサポートできることを嬉しく思う」とツイートしている。なぜ、自動車メーカーで世界トップの時価総額を誇る同社が、業界の中でも突出した技術の1つを基本的に無料で提供するのだろうか?

洗練されたNACSの充電器の先端をのぞき込めば、その答えが目に飛び込んでくるだろう。充電器の3つの大きな穴は電気用だ。しかし、2つの小さな穴はデータポートだ。テスラは携帯電話の電波とWi-Fiを使い、車とユーザーに関するデータを収集している。

ある調査では、そのデータは「宝の山」と呼ばれている。そのようにしてテスラはブレーキシステムの効率からドライバーのエアコン使用頻度まで、車とユーザーに関するあらゆるデータを追跡している。

充電器のポートからは他にもまだまだ多くの情報が得られる。フォードとGMに充電器を接続させることで、テスラはライバル車のデータも吸い上げることができるだろう。そうなれば、テスラは自動車業界において優位に立てるだけでなく、データをコモディティ化して他社に販売することもできる。

これらの新しい充電システムをめぐる取引において、真の力はどうやら電子にあるのではなく、ビット、つまりデータにありそうだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み