ハーバード大発、AIベンチャー創業者が語る米国で起業する価値「起業したい学生は海外大学に進学した方がいい」

Robust Intelligence共同創業者の大柴行人さん。

Robust Intelligence共同創業者の大柴行人さん。

撮影:土屋咲花

世界で挑戦するなら、早い段階で米国に行くメリットは大きい

そう断言するのは、シリコンバレーに拠点を置くAIベンチャー「ロバストインテリジェンス(Robust Intelligence)」創業者の大柴行人さん(27)だ。同社は米国の有力VCセコイア・キャピタル(Sequoia Capital)から出資を受けるほか、CB Insightsが選ぶ「世界で最も有望なAIスタートアップ100社」に選出されるなど、「すごいAIベンチャー」として知られる。

大柴さんは日本で生まれ、開成高校を卒業後、ハーバード大学に進学。2019年に指導教官でもあったコンピューターサイエンスの権威であるYaron Singer(ヤロン・シンガー)教授と共にロバストインテリジェンスを創業した。

大柴さんに、日米のスタートアップ環境の違いと米国で起業するメリットを聞いた。

人、モノ、金が充実

「米国防総省といったものすごい名前の知られている相手に製品を使ってもらえるというのは、大学で教授と一緒に会社を作り、米国でファンディングを受けていたからだと思っています」

ロバストインテリジェンスは、AIのリスク管理をするプラットフォームを手掛ける。米国では国防総省やExpediaといった大手企業・組織が導入する。2021年からは日本にも展開し、楽天グループやセブン銀行、NTTデータなどの大手企業を顧客としている。

ロバストインテリジェンスはハーバード大学の大学発ベンチャーだ。

日米を比較すると大学発ベンチャーの環境は大きく異なる。経済産業省の資料によると、日本では大学発ベンチャーの直近5年の存続率が99%なのに対し、米国はわずか1.8%。ただ、厳しい世界ではあるものの、大柴さんによるとメリットも大きいのだという。

「きちんとエコシステムが形成されていて、資金が集まりやすいのが米国の良さです。僕たちはAIのスタートアップですが、バイオテックやロボティクスなど、ソフトウェア以外の領域に対しても専門性や理解力のあるVCが結構いますし、ディープテック系(長期の研究開発が必要な企業向け)のファンドもしっかりあります。さらに、イグジット(出口戦略)を考えたときに、ディープテック領域の企業をM&Aする会社もたくさんあるので挑戦がしやすいです。競争が激しくシビアな面もありますが、そこで勝てるとかなり大きな会社になれる」

次に大きな利点として挙げるのは人脈だ。

「やはり、色々な人に出会えることが大きいです。ハーバード大学は学部以外にもビジネススクールやロースクールがあり、普通に生活していたら会えないような人が講演に来てくれます。また、同級生や先輩にも成功している人が多く、刺激を受けました」

ハーバード大学の出身者には、上はメタ創業者のマーク・ザッカーバーグ氏やマイクロソフトのビル・ゲイツ氏、大柴さんと近しい年代ではオンライン決済のStripe(ストライプ)共同創業者のジョン・コリソン氏らがいる。

「友達や友達の友達といった身近で成功している人がたくさんいるので、視座が上がります。創業後も初期の採用はボストン(ハーバード大周辺のエリア)で行っていたので、大学のコミュニティを生かしてハーバードの友人を誘って拡大していました」

名門VCからの調達も「人脈」影響

ロバストインテリジェンスはこれまでに、名門VCのセコイア・キャピタル(Sequoia Capital)やタイガー・グローバル・マネジメントなどから合計60億円を調達している。プロダクトの良さは大前提ではあるものの、大柴さんによるとコミュニティや人脈が物を言うケースもあるという。

AppleやGoogle、Zoomなどに投資してきた名門VC、セコイア・キャピタルからの資金調達についても、紹介がきっかけだったと明かす。

「セコイアはシード期から出資してくれていますが、先に出資を決めていたVCのエンジニアリングキャピタルからの紹介でした。『よく一緒にやっているパートナーを連れてくるから』とピッチの機会を得ました」

米国で挑戦する利点を挙げる一方で、大柴さんからは「消去法で米国にいる」という冷静な言葉もあった。

「日本から海外に展開した企業がビッグヒットしているかというと、難しい。リクルートのように米国企業(Indeed)の大型買収を成功させるやり方もありますが、難易度が高いです。世界で挑戦することを考えた時に、最初から米国で通用するプロダクトを作る意義は大きい」

と話す。

特にディープテック領域においては、製品が日本語であることや、日本の商慣習を理解していることの必要性がなく、日本で創業するメリットはほとんどない。

「Uberのように、国の規制によって海外進出が難航するケースもありますが、特に、ロバストインテリジェンスが取り組んでいるようなテクノロジー系の領域においては、米国が産業のリーダーです。ここでスタンダードになれると、それがそのまま世界のスタンダードになる傾向が強い」

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み