AIブームに乗り遅れたくない超富裕層が、リスクを避けて慎重に投資する方法とは

富裕層の個人投資会社はAIに投資しているが、慎重を期している。

富裕層の個人投資会社はAIに投資しているが、慎重を期している。

LightFieldStudios/ Getty Images

アメリカの富裕層は、AI(人工知能)のゴールドラッシュに参入したがっている。ヘッジファンドの巨人、スタンリー・ドラッケンミラー(Stanley Druckenmiller)氏などの億万長者は、半導体メーカーのエヌビディア(Nvidia)の株を買い占めている。グーグル(Google)の元CEOであるエリック・シュミット(Eric Schmidt)氏は、2カ月前に設立されたばかりのフランスの新興企業、ミストラルAI(Mistral AI)に投資している。

多くのファミリーオフィスは2022年11月にChatGPTがローンチされる前からAIに関心を寄せており、2022年春の調査では、これらの非公開投資会社の48%が既にAI分野に投資している。この最近の熱狂は、テクノロジーへの関心を新たにする一方で、これらの非公開投資会社を慎重にさせているようだ。

アイルランドのファミリーオフィス、エルクストーン(Elkstone)の最高投資責任者、カール・ロジャーズ(Karl Rogers)氏によると、非常に多くの新興企業がAIの活用を掲げていることから、ファミリーオフィスはベンチャー企業との直接取引を検討する際、「AIウォッシング」を警戒しているという。

「大部分は、彼らが何を提供しているのかに尽きます」とロジャーズ氏はInsiderに対して語る。

「今はオープンソースの技術が実にたくさんあります。彼らが使っているものは、彼らの秘密のソースの一部なのか、それとも誰でも使えるもので、私たちのためにAIのタグを付け加えているだけなのか、それが問題です」

テック系アーリーステージのベンチャーファンド、デカソニック(Decasonic)の創業者であるポール・シュー(Paul Hsu)氏は、ファミリーオフィスは年金基金のような機関投資家よりもAIに興味を示していると語る。しかし、ファミリーオフィスは通常、積極的な成長よりも長期的な資産保全を優先するため、まだ慎重な姿勢を見せていると彼は言う。

あわせて読みたい

Popular