仕事選びは「カッコいい」の軸が大事。適性や待遇より、憧れる人がいるかどうかがその後のキャリアを決める

経営理論でイシューを語ろう

d3sign/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

仕事選びの際、多くの人が判断軸にするのが自分の適性やスキル、あるいは給料や待遇などの条件面です。しかし入山先生は、「カッコいい」かどうかが自分にとって何より重要な判断基準だ、と言い切ります。「カッコいい」を基準にすることの効用とは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:17分36秒)※クリックすると音声が流れます

カッコいいとは、最前線で戦うこと

こんにちは、入山章栄です。

前回はアメリカの学生たちの就活で安定志向の傾向が見られるという話をしましたが、今回は「どんな基準で仕事選びをするのがいいか」というテーマを、私見を交えて考えてみたいと思います。

僕は大学院を卒業したあと、1998年に三菱総研という三菱グループの民間シンクタンクに入りました。ここは安定している会社で、お給料も悪くなかった。優秀な同僚に囲まれて、社内で友人もできたし、仕事も楽しくて充実した日々を送っていたと思います。

でも実は、そんな僕は一方で、入社2年目には早くもひそかに会社を辞めて留学することを決意し、それからずっと留学準備をしてもいました。夕方に仕事を早く切り上げて、夜、留学ための予備校に行ったり、週末もTOEFLの勉強をしたり。仕事は面白かったけれど、一方で未来への仕込みをコツコツとしていましたね。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

お話を聞くと、さも計画的だったような印象を受けますが、おそらく当時は「20年後は経営学者として活躍しよう」というような深慮遠謀はなかったわけですよね? 面白いと思うことをやってみた結果が現在につながっているということですね。


そうですね。考えてみたら、僕のキャリアはずっと自分が「カッコいい!」と思う人の背中を追いかけてきただけなんですよ。僕の基準では、「カッコいい」ということが何より重要なんです。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

カッコいい、ですか。


今の自分がカッコいいかどうかは、棚に上げますよ(笑)。それはさておき、僕はカッコいいかどうかが、進路を考えるうえで最も重要だと思っています。そういうことを世間は言わなさすぎですよ。

一番分かりやすいのが、子どもたちは大谷翔平やイチローを見て野球選手を目指す、ということです。そのへんの腹の出たおっさんが草野球をしているのを見て、「よし!僕も野球選手になろう」とは思わないですよね。

カッコいいというのは、もちろん見た目の話ではありません。僕が個人的に思う恰好のよさとは、「どんな分野でもいいので、その世界の最前線に立って戦う」ということです。最前線で戦っていると何が起きるかというと、その分野で最も高いレベルにいるにもかかわらず、失敗したり負けたりすることも多くなるのです。

僕がかつて大学生の時に一瞬経済学者に憧れたのは、慶應義塾大学で僕の指導教官だった木村福成先生がめちゃめちゃカッコよく見えたからです。木村先生はまさに失敗したり負けたりする姿を包み隠さず学生に見せてくれる人でした。

当時の木村先生はニューヨーク州立大学の助教授を経て日本に帰国したばかり。新進気鋭の、バリバリの若手経済学者でした。木村先生のゼミでは、世界の最先端の経済学の英語の論文を読まされる。しかも木村先生は学者ネットワークを利用して学術誌に掲載前の論文を入手し、それを大学3年の僕たちに読ませるのです。

もちろん学生には分からないところも多いので、「先生、ここはどういうことなんですか」と質問します。すると木村先生は、「ごめん、俺も分かんないわ」と言うこともある。つまり最先端にいる人は、「自分は何でも知っている」なんて絶対に言わない。最前線で戦っているからこそ、「自分は知らない、分からない」ということを素直に言えるわけです。世界の経済学の最先端であるアメリカで、本当にフロンティアのギリギリのところで戦っていた、ということですよね。

道に迷ったらカッコいいほうを選ぶ

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み