ドコモ子会社「みらい翻訳」がGPT搭載の英文作成ツールを提供開始、国産AI翻訳の現在地

時短メール英作文サービス β版+

みらい翻訳は新サービス「時短メール英作文サービス β版+」を無料で公開した。

撮影:小林優多郎

NTTドコモ子会社でAI翻訳ツールを提供するみらい翻訳は7月13日、新サービス「時短メール英作文サービス β版+」を開始した。

時短メール英作文サービス β版+は、登録無料で個人・法人を問わずに利用できる。

みらい翻訳は以前からベータ版として英文メール作成に関するツールを提供していたが、今回の「β版+」では、マイクロソフトの「Azure OpenAI Service」を使った文章の生成にも対応した。

みらい翻訳は、翻訳周りは自社のAIエンジン(AWS上に構築)、生成AI周りをAzure OpenAI Serviceを利用することで、入力した情報の漏洩や二次利用リスクがないセキュア(セキュリティーの高い)な環境で提供するとしている。

翻訳以外にも文面の作成も可能

時短メール英作文サービス β版+の画面

時短メール英作文サービス β版+の画面。

撮影:小林優多郎

時短メール英作文サービス β版+では、単に「入力した日本語のメールを英訳する」だけではないさまざまな機能が搭載されている。ここでは3つのシチュエーションに整理して説明する。

1点目は、すでに送りたい文面がある場合。

日本語だけの文面はもちろん、英語と日本語が混ざった文章でも、きちんと英語の文面のメールになる。英語文面の一部には自信があるが、特定の言い回しが思いつかないという人向けの特徴だ。

特徴

時短メール英作文サービス β版+の特徴。

撮影:小林優多郎

2点目は、そもそも文面がない場合。ここでは生成AIの力が発揮される。

新規メール生成用のウィンドウに、生成したいメールの内容(相手の会社名や名前、メールを送る意図、結び、文体のトーンなど)を箇条書きで指定すると、生成AIが日本語の文面を作成し、翻訳された英語の文面も同時に表示される。

新規生成

新規メール生成用のウィンドウ。

画像:筆者によるスクリーンショット

最後は、すでに受け取っている何らかのメールに返信をしたい場合。

返信メール生成用のウィンドウに、届いたメールを貼り付けて生成を実行すると、新規生成と同じく、返信を想定した日本語と英語の文面が同時に表示される。

いずれの場合においても、日本語と英語それぞれの文面が横に並んでいるため、どの文章がどう訳されたのかわかりやすい。

翻訳候補

英語の文章欄の任意の箇所をクリックすると、翻訳候補が出てくる。

画像:筆者によるスクリーンショット

何か変だなと感じれば、日本語・英語それぞれの文面を任意に変更できる。英語文面の場合は、気になる部分をクリックすれば、似た意味で文面の異なる翻訳候補が列挙されるため「同じ言い回しをしてしまう」ことが防げる。

そのほかにも、英文を日本語に再翻訳したり、単語の意味やその例文の確認、ていねいな言い回しに変換する機能なども備えている。

報道関係者向けに13日に開かれた説明会では、時短メール英作文サービス β版+のデモが行われたが、文章量などによっては生成時間にややラグはあるものの、英文に自信がない人でも安心できる機能が複数搭載されており、なかなかユニークなものに感じた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み