出前館、ぐるなび、HIS…「中小企業化」して税負担減らす大企業続々。資本金に法の抜け穴

資本金、減資

shutterstock / 各社HP、公式SNSより

出前館、ぐるなび、JTB、エイチ・アイ・エス(HIS)、ジャパンディスプレイ、スカイマーク、カクヤスグループ、ガイアックス、グリー……。

資本金を1億円以下に減らして税制上の「中小企業」になるケースが相次いでいる。

問題視されているのは、これらの企業の中には売上規模などが“実質的な大企業”である場合もあり、資本金が安易な節税の手段になってしまっていることだ。会社法の専門家は法律の抜け穴をふさぐべく、警鐘を鳴らす。

税負担が軽減する減資、アフターコロナでも加熱

資本金、外形標準課税、減資

出典:「中小法人税制と減資」(布袋准教授提出資料)総務省「地方法人課税に関する検討会」より

減資する企業が増えたのは、コロナ禍の不況がきっかけだ。

東京商工リサーチによると2020年度(2020年4月から2021年3月)に資本金を減資した企業は3321社あり、中でも資本金1億円超から1億円以下に減資した企業は997社と、前年度に比べて約4割も増えていた。業種はサービス業、製造業、情報通信業で多かった。

こうした「減資による中小企業化」ブームは止まる所を知らず、2023年3月末までの1年間では前年から約3割増の1235社あった。このうち黒字の企業が546社と半数近くを占め、さらに直近の売上高が100億円以上の企業も1割を超えており、経営不振だけではないさまざまな思惑が透けて見える。

なぜ企業は減資するのか? 最大のメリットは、資本金1億円以下の企業は税制上の「中小企業」とみなされ、資本金1億円超の「大企業」に比べて税負担が軽減することだろう。

具体的には上の図にあるように、法人税率が軽減したり、赤字を翌期以降の黒字と相殺する繰越欠損金控除制度で所得を控除できる限度額が50%から100%に拡大する。

また、所在地の都道府県に納める法人事業税の「外形標準課税」の対象外となる。

資本金は「膿(うみ)」なのか?シャープ事変から変化

JTB

shutterstock / yu_photo

以下は資本金を1億円以下に減らして「中小企業化」したことがある企業の例だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み