格安EV「宏光MINI」急ブレーキ。超小型EVのシェア侵食する後発3ブランド

インサイド・チャイナ

2023年に入って販売台数が激減している宏光MINI。

Reuters

50万円EVとして日本でも大いに話題になった上汽通用五菱汽車の「宏光MINI」が2020年の発売以来3年ぶりにリニューアルを進めていることが、同社が自動車政策を担う工業情報化部に提出した資料から明らかになった。ヘッドライトのサイズが小さくなり、フロントグリルやロゴのデザインも一新された。現行車種より全体的に丸みを帯びている。

間もなくリニューアル車発売か

発売の承認を得る前のリストであるため、消費者が一番知りたい価格や発売時期、航続距離は公開されていない。全体のサイズと車内のスペースは大きくなっており、充電口にも変化があることから多様な充電設備に対応する可能性がある。機能性の向上が期待され、販売テコ入れのためのリニューアルという見方がもっぱらだ。

ev

宏光MINIが大幅なリニューアルを計画していることが明らかになった。

工業情報化部に提出された新車申請書より

2020年7月末に発売された宏光MINIは日本の軽自動車を思わせるキュートなボディと、2万8800元(約57万円、1元=19.7円)からという格安価格で超小型EVブームを巻き起こし、「神車」と呼ばれた。

発売1カ月後には販売台数でテスラの「モデル3」を抜き、EV国内トップに躍り出た。販売する五菱汽車や全国乗用車市場情報連合会(CPCA)によると、2022年の販売台数は55万4000台を超え、同年の小型EV販売台数で世界首位に立った。

「50万円」「テスラを抜いて世界販売トップ」のインパクトは世界に衝撃を与えたが、機能を割り切って低価格を実現した宏光MINIは中国のセグメントでは自動三輪車以上乗用車未満という位置づけだ。主に高齢者の足代わりの「代歩車」として、地方や農村部で売り上げを伸ばしてきた。五菱汽車が公表した2020年の同車種の地域別販売比率を見ると、いわゆる「田舎」と言われる3級以下の小さな都市が63%を占め、上海、北京、深セン、広州から構成される1級都市は3%に満たない。

あわせて読みたい

Popular