「いま手元に1万ドルあったら何に投資するか」専門家6人の回答。景気後退目前の米国より日本株に期待

景気後退 投資先 1万ドル

REUTERS/Rick Wilking

2023年の株式市場は、多くの投資家にとって想定外の展開が続いている。

S&P500種株価指数は2022年に約20%もの下落を記録しており、米ウォール街の金融専門家たちが2023年を強気予想とできなかったのも無理はない。

2022年の米経済はインフレと金利上昇が続き、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げとバランスシート縮小の手綱を緩めることはなかった。経済指標の強さとは裏腹に、実質賃金の低下に苦しむ労働者たちの弱音が「感情不況(vibecession)」を誘発し、株式市場は世界金融危機の起きた2008年以降で最低のパフォーマンスに終わった。

ところが、翌年には誰も予想できなかったことが起きた。

対話型AI(人工知能)「ChatGPT」のリリースに端を発するAIブームとそれに伴う株式市場の活況だ。AIに関連するいくつかのハイテク銘柄が、突如として急激な株価上昇に転じたのだ。

実際、米金融大手ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)のチーフ米国株ストラテジスト、デービッド・コスティン氏は、AI市場拡大への期待とそれに伴う買い注文の殺到を受け、S&P500種指数のバリュエーションは急上昇したものの、年初来の上昇幅に寄与したのはわずか7銘柄の値上がりだったと指摘している。

ただ、そうした半狂乱のお祭り騒ぎも一段落し、現実が重みを取り戻しつつある。

ウォール街の金融専門家の大半は、従来の予想通り2023年後半に株式市場の減速を想定している。

6月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.0%の上昇と12カ月連続での鈍化を記録し、FRBの金融引き締めが弱くなるとの楽観的観測も出てきたが、それでも多くのアナリストは景気後退入りが迫っているとの見方を崩そうとしない。

今後を占う重要な(2023年第2四半期の)決算シーズンに突入し、FRBによる一連の利上げサイクルの終了も目前に迫っている可能性があり、投資家は適切な資金配分を見極めるのが非常に難しい時期を迎えている。

Insider編集部では、ポートフォリオマネージャーからエコノミストまで、米ウォール街の金融専門家6人に取材し、手元にいま1万ドル(140万円)だけ持っているとしたら、どう投資するかを聞いてみた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み