急増する「女性社外取締役」のニーズ。人材サーチに奔走する企業の本音と就任後の実情

サムネイル

metamorworks/Shutterstock

今回お話しするテーマは、「女性社外取締役」です。

最近、フリーアナウンサー、アスリート、ミュージシャンなど、さまざまなジャンルの女性著名人が大手企業の社外取締役に就任したというニュースを見かけますよね。

著名人が民間企業の社外取締役を務めるケースは以前からありましたが、特に「女性」を登用するケースが増えています。

また、私たち転職エージェントにも、「女性限定」で社外取締役を紹介してほしいという依頼が急増しています。

その背景にあるのが、2021年6月に実施されたコーポレートガバナンス・コード改訂。上場企業に対し、「取締役会の3分の1以上を独立した社外取締役で構成する」ことが求められるようになりました。

女性活躍推進法やSDGsの5番目の目標「ジェンダー平等を実現しよう」により、「女性役員比率の向上」も課題となっています。

この2点を同時に解決するのが「女性社外取締役の採用」というわけです。

企業の女性社外取締役採用に対する温度差はさまざまです。本気で「ダイバーシティ&インクルージョン」を経営戦略の要とする企業もあれば、女性管理職比率の目標数値をクリアするための「数合わせ」的に捉えている企業があるのも事実です。

社外取締役に選任された女性著名人に対し、「マスコットキャラ的な位置づけなのでは?」という視線を向ける人も多いようですが、一般女性の社外取締役にはどのような要素が求められているのでしょうか。

企業が女性社外取締役を採用する際に重視するポイント、選任された女性が持つべき意識・姿勢について、求人企業の声と私自身が社外取締役を務めている経験を踏まえてお伝えします。

女性社外取締役の採用において、企業が求める条件

私が企業から女性社外取締役候補者の紹介を依頼される時、第一に挙げられる条件は「専門分野の知見・経験」です。

近年、上場企業の統合報告書などでは「スキル・マトリックス」が開示されるようになっています。スキル・マトリックスとは、取締役一人ひとりの専門分野の知見・スキルを一覧表にしたもの。

事業内容問わず共通する項目としては「企業経営」「財務・会計」「監査」「コンプライアンス」「労務・人材開発」「ガバナンス」「サステナビリティ」など。事業内容によって「研究開発」「マーケティング」「グローバル」「DX」「M&A」など多様な項目があります。

自社に必要な項目を挙げたうえで、スキル・マトリックスの項目の充足を目指し、現在の取締役が持っていない専門分野に強みを持つ人を求めるのです。

そして、専門性に加え、「経営の知識」も必要条件に挙げられます。

ここまではどの企業にも共通しますが、こと「キャラクター」となると、重視するポイントや期待する役割は企業によって大きく異なります。それを前提に、ある企業の人事担当者の声をご紹介しましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み