Z世代のキャリアは崩壊の危機。若手ほどAIに仕事を奪われ、スキルアップの機会は激減

Z世代のキャリア危機

Chelsea Jia Feng/Insider

Z世代の上司たちは、ChatGPTに夢中だ。

生成AIは、「効率化」の名のもとにスプレッドシートの作成や一般的なコピーライティングをはじめとする単調な作業を自動化したい企業の間でブームとなっている。

生成AI技術は企業のCEOの関心を集めており、多くの企業がAIを試している(その結果はまちまちだ)。役員や経営者層はこぞってAIに注目する一方で、この新技術によって実際に影響を受ける人たちのことはあまり考慮していない。

これまでAIに取って代わられるとされてきた単純作業は、概して経験の浅い労働者によって行われている。マネジャーたちはこうした単純作業を新入社員に割り振り、彼ら彼女らが素早く、正確に、やり方を尋ねずとも仕事をこなすことを期待する。こうした仕事は新入社員の成長に必要不可欠なものとされてきた。つまり、職場において「職位にふさわしい働きをする」ための手段だったのだ

単調な作業に取り組み、反復を通して仕事を覚えてもらおうというのは、キャリアのスタートとしては最高の方法とは言えないが、アメリカの企業の若手労働者にとってそれ以外の選択肢はほぼない。

過去数十年にわたって、多くの企業は研修プログラムを骨抜きにし、メンター制度を蔑ろにし、従業員の成長を促すことにいっさい責任をとってこなかった。

そしていま、生成AIが登場したことで、経営陣は多くの「若者向け」の作業を自動化し始めている。このことにより、若い従業員を「教育」するという、成果のおぼつかない最後の試みすら手放そうとしている。

Z世代が、自分のキャリアがAIの影響を受けるのではないかと特に懸念していることは、複数の調査から明らかになっている。それはそうだろう。求人サイトのジップリクルーター(ZipRecruiter)による最近の調査では、Z世代の76%がChatGPTによって職を失うことを懸念していると回答している

あわせて読みたい

Popular