スタバの値段は何で決まる? 香港のキャラメルマキアートから考える、強気の価格をつけるための条件

経営理論でイシューを語ろう

haireena / Shutterstock.com

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

日本で600円のコーヒーが、香港に行くと800円……。世界展開しているチェーン店の同一商品でも、その価格は地域によってかなり違うものです。強気の価格設定をするために、企業はどんな条件をクリアする必要があるのでしょうか。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:28分06秒)※クリックすると音声が流れます

香港のキャラメルマキアートは日本より高い?

こんにちは、入山章栄です。

今回はBusiness Insider Japan編集部でミレニアル世代代表の野田翔さんが参加できないため、野田さんよりもさらに若い、Z世代の荒幡温子さんに加わってもらいましょう。


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

はじめまして、荒幡です。今日は先生に、スターバックスの価格についてぜひお聞きしたいことがあるんです。


ほう、どんなことでしょう。


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

5月に香港に行ったときにスターバックスに入ったんです。そうしたらベンティサイズのキャラメルマキアートが800円くらいして驚きました。期間限定の商品だった可能性もありますが、てっきり日本と同じ500円くらいかと思い込んでいたので、値段を聞いて「それならごはんが食べられるじゃん!」と思ってしまいました。

それ以外の物価は日本と同じくらいだったので、もしかしたら香港のスタバでは日本より値段を高く設定していたのかもしれません。そこでお聞きしたいのですが、スタバのようなグローバル企業は、どのようにして商品の販売価格を決めているのですか?


なるほど。僕はいまフィリピンにいるのですが、毎朝スタバのコーヒーを飲むのが日課なんですよね。ちょうどいま手元にあるレシートを見てみましょう。スターバックスラテのベンティサイズが190ペソ……ということは、いま1ペソが2.54円なので、だいたい482円くらい。日本では同じものが税込み580円だから、だいたい同じか、日本のほうがやや高いくらいですね。

荒幡さんが香港で飲んだのはキャラメルマキアートですよね。


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

はい。日本のスタバのサイトで確認すると、キャラメルマキアートのベンティサイズは税込620円です。


なるほど。日本では620円で売られているキャラメルマキアートに、香港で800円という値段が付いていたのですね。では、その理由を考えてみましょう。ポイントは3つです。

まず、いちばん大きい可能性は単純に為替レートの違いですね。日本はいま円安ですから、外国に行くと物価が高く感じられるのはよく分かりますよね。

2つめは物価の変動です。日本もいま少しずつインフレになっていますが、総じて海外のほうがインフレが進んでいる。香港もインフレだとすると、原材料の値上げなどに合わせて価格を上げた可能性があります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み