良品計画はなぜ、広告宣伝費率を1%に抑えられるのか。「これがいい」より「これでいい」が生むシナジー効果

会計とファイナンスで読むニュース

LegoCamera / Shutterstock.com

「無印良品」のブランド名で小売業を展開している良品計画の業績が好調です。

7月7日に発表された2023年8月期の第3四半期は、前年同期比で営業収益120%、営業利益209%と増収増益となりました。その結果、業績発表の翌営業日にあたる7月10日には、同社の株式は制限値幅の上限である前週末比300円(21.9%)高の1672円まで買われました。

図表1

(出所)MINKABU。

小売業の中で時価総額順に見てみると、4000億〜6000億円規模の企業がひしめく中にあって、良品計画は約5000億円となっています。

図表2

(出所)株ドラゴンのデータをもとに編集部作成。

そこで今回は、私たちの生活にとっても身近な良品計画について、ファイナンスと会計の視点から同社の事業の強みを考察していくことにしましょう。

売上好調でも減益予想

まずは良品計画の過去2年間のP/L(損益計算書)の実績と今期の着地見込みについて確認していきます(図表3)。

図表3

(出所)良品計画の有価証券報告書より作成。2023年8月期については、決算短信に記載されていた予想の営業収益と営業利益を記載。

売上高を意味する営業収益は、過去3年間で順調に伸びています。成長率で見ると、2022年8月期は9%だったものが、2023年8月期の見込みでは18%と大きく成長しています。

一方で、営業利益はやや減少傾向にあり、2023年8月期の営業利益率は5%と見込まれています。

営業収益は順調に伸びているのに、営業利益が減少傾向にあるのはなぜでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み